プロフィール
信州ワクワク
ライターを探している!相談したい!など
ありましたらお気軽にメールくださいね♪







 
オーナーへメッセージ
< 2025年02月 >
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

2025年01月26日

1日1万食!?の小籠包~巨大市場(中華街)

こんにちは。

今回は信州の話題ではなく
横浜中華街の話題を。

横浜中華街は
かなりお久しぶりでしたが
あいかわらず
活気がある!!




市場系はわくわく
しますね。


午前中でしたが
ざっと
見ると

もうすでに

長蛇の列のお店
があるのですよね。



さて
さっそく目の前の長蛇の列。


行列の出来る
上海焼き小籠包専門店
だそうです





並んでいると後ろから



「弾丸できたからなあ

よくきたよな~

こっちの肉まん

うまい 」



と話し声が…

何気に ふりかえってみると
男子大学生4人組かな

たぶん関西方面

肉まんに
食らいついている感じが
市場に合うよね。



見渡すと
ほかの長蛇の列店も目に入って
きますね。

待っているお客さんが
お行儀がよいかんじ。

静かに並んでいて
何かと思ったらこちらでした↓



お粥のお店でした。

何も食べずに並ぶはずですね

体が温まりそう。



そうこうしているうちに
小籠包が近づいてきて


お店はガラス張りになっていて
職人さんが小籠包を作る作業を
見ることができるのですが



騒がしいんですよ
ガラス張りの中が。


調理している若い男性が

顔を赤くして

恥ずかしそうに

手をおさえていて

どうした??って感じですが


周りも少し笑ってみながら
淡々と自分の作業をしていましたね


たぶんですが
油で手をやけど?



中国の方はこれくらいのやけどは
冷やさないのかなあ


(勝手にやけどといってるけど
ちがったかもしれない)





汁が飛ぶから食べるとき注意して
と教えてもらいながら
恐る恐る食べました。

できたてだからか
あの雰囲気もいいのか
堪能しました。


歩いていると
若い方々を中心に
薄いわらじのような肉を
食べている姿をたくさん
見かけました。



横濱炸鶏排(よこはまざーじーぱい)

という顔が隠れるほど大きい
台湾から揚げだそうです


衣がタピオカ粉
香辛料は
五香粉(ウーシャンフェン)
を使っているようですね。


複数の店舗で販売している
ようで、食べ歩きグルメとして
定着しているようです。




そういえば…

信州味噌豚まん
知ってましたか?


野沢菜と信州みそ入りの
江戸清の出している豚まん
が販売されていました。

(信州味噌が中華街にしんしゅつ。)



発見があって市場は楽しい♪

最近の横浜中華街の様子でした。



  


Posted by 信州ワクワク at 11:25Comments(0)グルメ独り言

2024年12月21日

千と千尋と遠山郷~霜月祭り・飯田市

日本歴代興行収入第2位
(2024年12月15日時点)


映画「千と千尋の神隠し」の
モデルとなったといわれている

遠山郷(とおやまごう)の
霜月祭り(しもつきまつり)
に行ってきました。
(国の重要無形民俗文化財に指定)



遠山の霜月祭りは
全国の神々に煮えたぎらせた
湯を浴びてもらう

「湯立て」

が特徴的です。

社殿の中央に設えた釜の上には神座が飾られ、湯を煮えたぎらせて神々に捧げます。
祭りのクライマックスを迎えると天狗などの面が登場し、煮えたぎる湯を素手ではねかけます。
ふりかけられた禊ぎの湯によって、一年の邪悪を払い新しい魂をもらい新たな年を迎えます

遠山郷観光協会ホームページより



遠山郷にはいくつかの神社がありますが
霜月祭りを開催している神社は現在8か所
あります。



今回は熊野神社へ!


私は18:30頃から見学しましたので
地域の神々の面(おもて)が登場するところ
から見ることができました。





様々な面を被った人々が
多種多様な神々を
演じて舞います。





特に印象に残っているのは
四面(よおもて)でしょうか



遠山川で禊(みそぎ)をした
4人の若者が
四面(よおもて)の面を着けて
竈(かま)の周囲を荒く
飛び跳ねるのですが

これは躍動感がありますね。



また
見物客とコミュニケーションを
とりながら進んでいくので
笑いもあり、
一体感もありました。


地元の子供さんだと思いますが
面をかぶって登場したりとかわいい様子も
見られましたね。




私もこちらのお祭りで登場した面に
お祓いをしてもらいました…
邪悪なものを払ってさらに清らかに…



この雰囲気は
映画の中の「湯屋」と言われればそのような
にぎやかさといえるかもしれません。



こちらは夜21時で終了しましたが
ほかの神社では夜通し行われるところ
もあります。



遠山郷の深い山あいの神社に
にぎやかなお祭りの音や灯りが
ともって神秘的な感じでした。




今回、霜月祭りを見学する際には
遠山郷観光協会による

「ジオパーク・モニターツアー」
(無料)
に参加しました。





霜月祭りやこの地域の特徴ある地形
(南アルプス 中央構造線ジオパーク)
を見学していきます。




とくに印象に残っているのは


※霜月祭りのお面を作る場合
(復元する場合でよいのかな)

お面ひとつで…

「資料館がひとつは建つ」

くらい費用がかかること。


江戸時代中期、後期、末期、明治、昭和の面があります
(熊野神社)

京都の専門家に頼むらしいです。

(上村 まつり伝承館天伯 展示)


江戸時代のものの復元となれば
それなりにかかるのでしょう。




※霜月祭りの最中に
「面(おもて)に頭をたたかれる」

いたずらをすると、
両老人(ばあさとじいさに扮した面)に
手に持っている榊(さかき)で
頭をたたかれます。

いたずらとは…なんでしょう笑

熊野神社だけなのかもしれませんが?…
響き渡る声とバシバシ音…印象的でした。





中郷流宮岩
(なかごうながれみやのいわ)

「苔があるもんでね」


2億年以上前に堆積した
地層の一部が隆起し
むき出しになっていて
見られるようになっています。

その岩の一部に苔が
生えています。



「苔をとっちゃいけない…

天然記念物だもんでね

…仕方ないね」


専門の方の嘆き?です。


地層がきれいに見えている
岩だと思いますが、
さらにはっきり、くっきり
見てみたいですね。







専門の方々からいろいろな
話を聞くことができました。



初めての霜月祭りだったため
神社の場所もよくわからなかったところ
教えていただいてありがたかったです。


偶然見つけたツアーでしたが
よい旅になりました。




来年は現在休止中の温泉
「遠山郷 かぐらの湯」
が復活するとのことですので

温泉も楽しめそうですね。




トンネルを抜けたら
そこは・・・・・

というような

山あいの地域。
幻想的です。
 





霜月祭りの翌日に雪が降りました。

昨日の熱気から一転、沈静化される
ような静寂感がいいですね。

こういう雰囲気は好きだなあと思います。


本日12月21日は和田・諏訪神社で
今年最後の霜月祭りが開催されるようです

(遠山郷観光協会ホームページより)



霜月祭りや2億年以上前の地質に
思いをはせたい方など
興味のある方の
参考になればいいですね。




  


Posted by 信州ワクワク at 15:15Comments(0)風景学び独り言旅行

2024年11月30日

ビブグルマン選出店で修行 ラーメン店 小麦そば 「池」 松本市

こんにちは

ちょっと寒いなと思うと氷点下
だったなんて日が増えてきました。


「ラーメンを食べたい」

という知り合いと
どこへ行こうかと

と調べていると


訪れたことがないお店が
ラーメンランキングで上位に!



松本市のラーメン店
小麦そば 「池」






口コミなどによると
こちらのお店の店主さんは

東京の浅草橋にある有名なラーメン店


「饗 くろ㐂」(もてなし くろき)


で修業をしてきたそうです。

その
もてなしくろきさんは

2017・2018年と連続で
ミシュランガイド東京のビブグルマンに
選出されたけれどまだ自分のラーメンには
早いと掲載を断ったそうで、
これは有名な話なのだそうです。



ミシュランガイドのビブグルマン・・・!?
聞いたことはあるけれど‥‥
なんでしょうね。


ミシュランの星☆とか、
ビブグルマン…には縁がなく
疎いので調べてみると…

ミシュランHPによると
ビブグルマンは
良質な食材で丁寧に仕上げられており、価値に見合った価格で食事ができ、親しみやすい料理がいただけるレストランを探せ

のだそうです。



星の評価からは外れるが、

価格以上の満足度
があって

選出店舗の共通点は

シンプルな調理法

気軽に食べられること

自宅でも真似したくなるような料理

コストパフォーマンスが高い
価格は5000円以下(国により違う)


などとミシュランについて書かれている
ホームページなどに書いてありました。



ちなみに
ビブグルマンに選出されている店舗数は

ミシュランガイド東京 2024年によると

127軒

なんだそうです。






こちらのラーメンを一度は
食べてみたい!





「塩そば」を注文。


感想ですが、
スープやチャーシューが
美味しいのは当然だと思いますが

印象に一番残っているのは
麺かもしれないです。

細麺と手もみ麺から選べたので
手もみにしてみたのですが


まがたま(勾玉)を食べてるような
つるッ つるんっ
とした食感が
よかったです。


もちろん勾玉を
食べたことはないですが (笑)
イメージだと・・・






なんとなく
の滑らかな丸いカーブな感じを

ツルンッ

と飲み込んでいるような
つややかな 感じです。



完食。

いただきました~

(これは方言かな)



こちらのお店は
不定休となっているようですので
Twitterインスタグラムなどで
調べたほうがよさそうです。


ちなみに
駐車場ですが
近隣のコインパーキング
に停める以外は


松本駅前のアルピコプラザ立体駐車場
に駐車して、散歩がてらお店に向かい、
帰りにアルピコプラザで買い物をする
といったこともできますね。

松本駅・松本城周辺は一方通行が
多いですし、散歩も新鮮ですね!


アルピコプラザ - Google マップ

  


Posted by 信州ワクワク at 10:01Comments(0)風景グルメ独り言

2024年10月19日

開田高原の新そばを松本で食べる

新そばの季節です。

この時期
お蕎麦屋さんは混んでいますね。

今回は平日に松本城周辺のお蕎麦屋さん
に行ったのでその時の話題を。


「そば処 種村」


さんに行ってきました。


入店は13:00頃、
カウンターが空いていたため
そこに入り込みました。


注文は
「八割そば 並」



最初にお塩で食べるように説明があって
食べてみたのですが・・・

全部 塩でいい!
かも



蕎麦が甘い感じがしたのでそう思って
しまいました。

違いがわかるほどそばに詳しいわけでは
ないのに、蕎麦通になったような気に!


すぐに全部を食べてしまうのが
もったいないなあと思うお蕎麦でした。


次回は違うメニューをを注文してみたい。


レジ周りには相撲の御嶽海関
(出羽海部屋)の写真が飾られて
いました。


調べてみるとホームページに
御嶽海関とご親戚とありました。


故郷は木曽郡上松町(あげまつまち)
ですから開田高原は近いという
より庭?のような感覚?


こちらのお店は 
こだわりの信州そばを味わえる 
「信州そば切り認定店」
だそうです。


そば切り認定店とは・・・

そば粉は長野県産のみ、
つなぎの割合は30%以下
蕎麦打ちのすべての行程が
手作業でつくられたそばで
3名の食味審査員による審査に
合格した店舗

のことだそうです。


こだわりの信州そばを食べたい方は
そば処 種村さんを候補にしてみては?



それと

「松本蕎麦マップ」は

松本駅にある観光案内所や
観光情報センターでもらえますので
1枚あると便利かもしれません。




そば処 種村さん ホームページ


松本蕎麦マップについて(松本観光コンベンション)ホームページ




ちなみに…

松本城近辺に
お蕎麦屋さんが何店舗位
開店しているか ・・・


どのくらいだと思いますか?


松本 蕎麦マップ
(SOBA-MAP 2024.07-)


を参考にすると
36店舗が表示されています。


多いのか少ないのか


都道府県別 蕎麦屋店舗数
を調べてみると・・・


長野県は全国1位でした。

総数913店舗
人口10万人あたり約46軒
なんだそうです。
(2021年)

(都道府県別統計 
都道府県別そば屋店舗数
ホームページより)


2位は山形県で
総数416店舗だそうですから
店舗数だけでも2倍近く。

そば 熱戦地です。。。



  


Posted by 信州ワクワク at 15:05Comments(0)風景グルメ独り言

2024年09月28日

宮田村を舞うアサギマダラ

アサギマダラ」
という名前の蝶を知っていますか?

「渡りをする蝶」

だそうです。

渡り鳥ならきいたことありますが
蝶って渡るんですね??


勝手な想像ですが
蝶の生活圏はなんとなく
こじんまりして
いそうな気がしますが…


情報によると

2011年10月10日に和歌山県から放たれたマーキングしたアサギマダラが、83日後の12月31日に約2,500 km離れた香港で捕獲された。途中高知県でも捕獲されていて、世界第二位の長距離の移動が確認された



そうです。


海外にまで足を延ばしているとは!

驚いてしまいました。





このアサギマダラは

長野県の宮田村(みやだむら)を渡りのルート
としているそうです。

アサギマダラの里ホームページによると

長野県上伊那郡の「宮田村」では、2014年からアサギマダラの好む「フジバカマ」を植えアサギマダラが立ち寄る場所「アサギマダラの里」を造りました。毎年、フジバカマが開花する9月上旬から10月上旬まで南下の途中で立ち寄るアサギマダラのきれいに舞う姿を見ることができますので是非、お出かけください。


とあります。


さっそく行ってきました。


この日は休日で午前中から
多くの方が訪れていました。


私が観察した日の時間帯は風が強く、
蝶が少なかったようです‥‥



【フジバカマにつかまるアサギマダラ】↑



この蝶の羽を見てステンドグラスみたいだ
と言っていた方がいました。


確かによく見るとそのよう見えます。



この日は
蝶が3頭くらいだったと思ます


1頭の蝶がいるとカメラマンさんが
集まるのでなんとなくあそこにいるな
というのがわかりますね。


こんな感じ↓





蝶が羽を広げる瞬間を
待っています。



少し遠くにいる年配の方から

「まだ蝶は おるかね?」

と蝶を確認する声が入るのですが
誰一人として返答できない
んですよ‥‥


したくてもできない。



ちょっとでも動くと、息を吐いてしまうと、
声を出すと、どこかへ飛んで行ってしまいそうです。




ホームページの情報によると

9月25日には218頭の蝶が
飛来したそうですので今後も楽しみですね。






ほかの蝶も飛んでいましたので写真におさめてみました
「ツマグロヒョウモン」というそうです。
こちらはよくみかけますね。


それにしてもこのアサギマダラ
情報によると、

夏に日本本土で発生したアサギマダラのうち、多くの個体が秋になると南西諸島や台湾まで南下することが判明したものの、集団越冬の場所や、大量に死んでいる場所も見つかっていない


のだそうです。



この蝶の動きを見ていると
思わず

「すごい 生きてるね  なに食べてるの 」

と聞きたくなりますね・・・



(星野源さんの歌
「喜劇」Official Video 
にある 最後のセリフ?ひとりごと?の真似)



秋の行楽シーズンになりますね。

アサギマダラを観察しながらその行方を
想像するのもよいかもしれませんね。


蝶 好きな方
渡りが好きな方

などおこしくださいませ


方言ですと・・・

「おいでなんしょ」

 でしょうか。



アサギマダラの里のホームページ
  


Posted by 信州ワクワク at 15:00Comments(0)風景独り言旅行

2024年07月27日

パリ2024 オリンピック競技大会 信州関係選手さん

「パリ2024オリンピック競技大会」
始まりましたね。

7月26日(金曜日)に開幕
8月11日(日曜日)まで
行われています。


今回のオリンピックに


長野県関係者は13名出場とのことで
誰がどんな競技に出場するのか気になります。


調べてみました。


出場種目は

陸上競技、水泳、、バレーボール、バスケットボール、馬術、
柔道、7人制ラグビー、カヌー、スケートボード

の9競技。


出場者です。

 (敬称略)

大迫傑(おおさこすぐる)

競技・種目 陸上競技 マラソン
出身等 東京都出身 佐久長聖高等学校卒業
所属 ナイキ・オレゴン・プロジェクト


小林唄(こばやしうた)

競技・種目 水泳 アーティスティックスイミング
出身等 長野市出身 長野南高等学校卒業
所属先 長野アーティスティックスイミングクラブ(国士舘大学)


和田彩未(わだあみ)

競技・種目 水泳 アーティスティックスイミング
出身等 千曲市出身 上田西高等学校卒業
所属先 長野アーティスティックスイミングクラブ(早稲田大学)


石川真佑(いしかわまゆ)

競技・ポジション バレーボール アウトサイドヒッター
出身等 愛知県出身 裾花中学校卒業
所属先 イゴール・ゴルゴンゾーラ・ノヴァーラ(イタリア)


渡邉飛勇(わたなべひゅう)

競技・ポジション バスケットボール PF
出身 アメリカ合衆国
所属先 信州ブレイブウォリアーズ


大岩義明(おおいわよしあき)

競技・種目 馬術 総合馬術
出身 愛知県出身
所属先 nittoh(諏訪市)


佐藤英賢(さとうえいけん)

競技・種目 馬術 障害馬術
出身等 小川村出身 中条高等学校(現長野西高等学校中条校)卒業
所属先 ポールショッケメーレ厩舎(ドイツ)


出口クリスタ(でぐちくりすた)※カナダ代表

競技・種目 柔道 57kg級
出身等 塩尻市出身 松商学園高等学校卒業
所属先 日本生命(大阪府)


出口ケリー(でぐちけりー)※カナダ代表

競技・種目 柔道 52kg級
出身等 塩尻市出身 松商学園高等学校卒業
所属先 日本生命(大阪府)


オトゴンバヤルフスレン※モンゴル代表

競技・種目 柔道 78kg級
出身等 モンゴル国出身 佐久長聖高等学校卒業
所属先 近畿大学(大阪府)


野口宜裕(のぐちよしひろ)

競技・ポジション 7人制ラグビー WTB
出身等 東京都出身 信州大学教育学部附属長野中学校卒業
所属先 セコムラガッツ(埼玉県)


矢澤亜季(やざわあき)

競技・種目 カヌー スラローム
出身等 飯田市出身 飯田西中学校卒業
所属先 昭和飛行機都市開発(東京都)


永原悠路(ながはらゆうろ)

競技・種目 スケートボード パーク
出身等 小川村出身 白馬中学校卒業
所属先 太陽ホールディングス(埼玉県)



以上だそうです
長野県 パリオリンピック特設ページより


情報を見たところ
カナダ代表として出場する

出口クリスタ(でぐちくりすた)さん が

話題になっていました。


クリスタは世界ランク1位で大舞台に臨むが、「楽しんで自分らしい柔道をするために頑張りたい。カナダ代表といえど、ここが生まれた場所なので、塩尻にメダルを持って帰りたい」と決意を込めた。



デイリースポーツより






出場競技を見ていて気になったのが

カヌー スラローム

スケートボード パーク
です



カヌースラローム
に出場する選手は
飯田市出身


天竜川などにも親しみがあったのでは
と思ってしまいます。





コチラの競技は

各ゲートは、2本のポールで構成される。ゲートの通過方向は、上流から下流(ダウンゲート)だけでなく、下流から上流(アップゲート)もある。ゲートに触れたり、ゲートを不通過したりするとペナルティが加算される。一般的に人が立っていられないほどの急流で行われるので難易度が高い。


そうです。。。。


川を下るだけかと思っていたら
上りもあるようです。


鮭の遡上を思い浮かべてしまいます。


腹筋やいろいろな筋肉がフル活動
していそうな競技です。




もう一つは
スケートボード パークという競技。


こちらは小川村出身の選手が出場
だそうです。

詳しくはわからないのですが、
板を1回転させ、体を1回転半回す大技

「キックフリップボディバリアル540」

秘策なのだそうです。


男子パークは東京2020で唯一日本勢がメダルを獲得できなかった
そうで活躍が注目されているようです。



スケートボードはパークとストリートがあるようですね。

ストリートは、街中を連想させる階段や階段の手すり、
公園のベンチなどをスケートボードの技を使って得点
を争う競技。

こちらは堀米雄斗さんが
東京オリンピックで金メダルを獲得した
競技でしたね、空に舞ってました。



パークはすり鉢状のコースを技を
披露しながら得点を争う競技で
こちらも四十住さくらさんが金メダル獲得でした。



スケートボード、見ていると一緒に
滑っている気がしてきて
力が入りますね。


「ビッタビタ」
「ゴン攻め」

あまりなじみのなかった
解説のことばも楽しみです


今回も

ハンパねエ
鬼攻め
期待していいっすか

ね。



競技時間

①7人制ラグビー野口宜裕選手長野市・信大附属長野中出身日本時間7/27(土)23:30~ウルグアイ戦
②総合馬術大岩義明選手諏訪市・nittoh所属日本時間7/27(土)16:30~
③カヌー スラローム矢澤亜季選手飯田市出身日本時間7/27(土)23:00~
④バスケットボール男子渡邉飛勇選手信州ブレイブウォリアーズ所属日本時間7/27(土)20:30~
⑤バスケットボール男子ジョシュ・ホーキンソン選手元信州ブレイブウォリアーズ所属日本時間7/27(土)20:30~
⑥バレーボール女子石川真佑選手長野市・裾花中出身日本時間7/28(日)20:00~
⑦柔道 女子57キロ級出口クリスタ選手塩尻市出身・カナダ代表日本時間7/29(月)17:00~
⑧柔道 女子52キロ級出口ケリー選手塩尻市出身・カナダ代表日本時間7/28(日)17:00~
⑨柔道 女子78キロ級オトゴンバヤルフスレン選手佐久市・佐久長聖高出身・モンゴル代表日本時間8/1(木)17:00~
⑩障害馬術佐藤英賢選手小川村出身日本時間8/1(木)18:00~⑪アーティスティックスイミング小林唄選手長野市出身日本時間8/6(火)2:30~
⑫アーティスティックスイミング和田彩未選手千曲市出身日本時間8/6(火)2:30~
⑬スケートボード パーク永原悠路選手白馬村在住日本時間8/7(水)19:30~
⑭マラソン男子大迫傑選手佐久市・佐久長聖高出身日本時間8/10(土)15:00~
テレビ信州より







  


Posted by 信州ワクワク at 15:01Comments(0)学び独り言

2024年05月25日

信州名物をツルヤで探す

YouTubeやブログなどで、


「軽井沢で「ツルヤ」に寄って

~を買いました!」


などの報告や宣伝
を見かけますね。


株式会社ツルヤは

昭和25年設立、営業本部は
長野県小諸市にあるスーパーマーケット
です。


長野県に37店舗

群馬県に4店舗

展開しています。(2024年5月現在)



ツルヤの商品はツルヤのオンラインストア
で購入できるものもあります。

今回はツルヤオンラインストアで購入できない
ものでご当地色強めの商品を紹介します。


■ 信州名物からし稲荷

揚げが裏返しになっていて、中にからしがぬってあるため
さっぱり食べられます!


県内のスーパーなどでは取り扱っている
ところもあるようですが、全国的には珍しいようです。







     からし稲荷の中の様子↓





もう少し辛みがあってもよいくらいです。個人の感想。。。





■ 雷電カンヌキIPA(ビール)

からし稲荷の横において写真撮りました。
トロピカルな風味!
こちらは 郷土の英雄 雷電(らいでん)のビール



大相撲史上、未曽有の最強力士〝雷電爲右エ門〟現役生活21年の勝率は9割6分2厘を誇ったらしい。

雷電って、あまりにも強すぎたため、「突っ張り」「張り手」「鯖折り」「閂(カンヌキ)」と4つの禁じ手があったと言われる。 その一つである「閂(カンヌキ)」の一手を拝領し、飲んだ奴らを完全にロックしてしまおうと目論んでいる禁じ手のIPAだ

オラホビールHPより

だそうです。

雷電爲右エ門(らいでんためえもん)は1767年
長野県東御市(とうみし)生まれ。

1767年は10代将軍 徳川家治の時代。
1784年に伊勢ノ海部屋に入門しています。


郷土の力士では現在 出羽海部屋 御嶽海(みたけうみ)が頑張っていますね。

2018年7月場所で優勝した時には

長野県出身では初の賜杯、江戸時代にさかのぼれば史上最強の伝説を誇る雷電為右衛門(らいでん・ためえもん)以来、208年ぶり故郷に歓喜をもたらした。

などと紹介されました。

■ 牛乳寒天ポッポ
信州八ヶ岳 野辺山高原 ポッポ牛乳使用


デザート的なものを。


マークが
印象的な牛乳寒天




野辺山高原の牛乳は、牛乳工場まで輸送時間
30分以内の距離にある酪農家から集めた
新鮮な生乳を使って作っているようです。

ポッポ牛乳の見学
JA長野県HP



3点紹介しましたが、ほかにも多くの商品が
あります。


ざっとネット上の情報を見ると


・ジャム・ジュース系
・ドレッシング系
・かりんとう
・野菜・果物類

は定番として


・店内焼きたて惣菜パン
・丸ナス・白瓜の粕漬など漬物類
・信州そば
・花豆の甘納豆
・牛乳ぱんのバタークリーム
・森のほたて

なども人気のようですね。


森のほたて

気になったので調べてみたら

えのき茸の根元の部分だけ
販売しています。


バターで焼くと帆立の貝柱みたいになる…
そうですよ。


それぞれの地域の商品も扱っているので
店舗によって特色あるようですね。


夏休みなどお出かけついでにふらっと寄ってみては?



ついでの情報になりますが
ツルヤのホームページをみていたら…

一般財団法人誠志ツルヤ奨学会の
奨学金制度があるようです。

食品および直接食品に関連する分野の学問を
学ぶ学生を対象にしているようです。

(長野県・群馬県に住んでいる学生限定)

興味のある方はこちら

ツルヤHP  


Posted by 信州ワクワク at 15:01Comments(0)グルメ独り言旅行

2023年12月30日

秘境、温泉地、動物といえば…

世界で唯一、温泉に入るサルを見ることができる


と言われたら一度は間近で見てみたい
と思いますよね。

地獄谷野猿公苑の猿です。



獄谷野猿公苑は、長野県の北部、上信越高原国立公園の志賀高原を源とする横湯川の渓谷に位置しています。
標高850メートルのこの地は、一年のほぼ三分の一が雪に覆われる厳しい環境です。
急峻な崖と、いたるところから立ち上る温泉の湯気、そのような光景を見た太古の人々はこの地を地獄谷と呼びました。
しかし、ここはサルたちにとっては楽園。古くからこの地にはニホンザルの群れが自然のままに暮らしています。
地獄谷野猿公苑は、1964年開苑以来、ニホンザルの興味深い生態を間近で観察できる場所として、温泉に入るサルとして、
広く世界中の人々に愛されています。また、多くの研究者や写真家も訪れ、数々の成果を上げています。



地獄谷野猿公苑ホームページより


山之内町にあります。

かなり簡単に説明すると
長野市方面になります。


現地で猿を見たことがある!
というかたはラッキーですね。


私も行ったことがあるのですが
たまたまその日のその時間帯は
猿が一匹も出勤していませんでした。

残念!


当日は外国の方も多く見えていました。

きっと皆さん同じ気持ちだったと思います。


調べてみると
猿の出勤簿なるものもありましたので
コチラへ行かれる方はホームページを
参考にしてみてくださいね。



ホームページでは
ライブカメラを見ることができますのでそちらでも
現在の様子を知ることができます。


ライブカメラを見てみました。

猿の様子や観光客、温泉の湯気も
見られてその場に行ったような感じ
で手軽に楽しめますね。


私は現地に行っているので
当日の空と山の紅葉と
駐車場へ行くまでの細くて運転
がしにくい険しい山道を思い出せます。


秘境の何かが出てきそうな感じも
忘れないですね。


興味のある方は、ぜひ現地へ足を運んで
いただいてリアルな地獄谷温泉を体感し
ていただきたいと思います。


ちなみに・・・
になりますが


今までで一番険しい
山道運転だったなあと思うのは


岐阜県の養老町にある
養老の滝までの山道
ですね。


駐車場までは かなり
道幅が狭いので車で行かれる方?
はご注意を。


おまけに…
養老の滝には、

『滝の水がお酒に変わった』

という養老孝子物語という伝説がありますね。


年末年始ですので、ほどよく飲みたいですね。
自戒を込めて!


みなさま よいお年をお迎えください


  


Posted by 信州ワクワク at 15:05Comments(0)風景独り言

2023年11月25日

藤井聡太さんの勝負おやつ「一万石」を食べてみた

藤井聡太さんの勝負飯は何だったのか?


話題に上がりますよね。


こんなに盛り上がる理由として


その食べ物が

「天才と凡人をつなぐ唯一のもの
だからじゃない?」


とテレビでどなたかが言われていたのを
聴いて‥‥


ちょっと食べてみたい

と思ってしまいました。


藤井聡太さんが対局時に食べた
というおやつを購入してしまい
ました!


2023年5月31日~6月1日に
長野県の高山村で開催された
第81期名人戦で初日の午前
に頼んだおやつですね。


提供されたおやつは

「一万石」(あんずジャムとバタークリームのふわふわ無添加ブッセ)
と「アイスコーヒー」(日本将棋連盟提供)



このブッセの紹介‥‥

「一万石」は高山村に隣接する須坂市の銘菓として50年以上、親しまれてきた。ふわっとしていながら、カリッと歯ごたえのある皮で、その中に地元のあんずジャムとかんきつ風味のバタークリームを挟んでいる。」

のだそうです。




最初このブッセを見た時に

これは口の中の水分を全部持っていく系
かもしれない…


それで 先手うって
日本将棋連盟がアイスコーヒーを
提供した‥・

のではないか

と勝手な想像をしていました。


が。。。

想定外に軽く ひとつ食べてしまいました。





もうひとつ連続で食べられそうな感じ。


料理用のお玉くらいの
大きさです。



食べながら考えていたのは
藤井さんは勝負飯時に
これらを味わって食べているのか?
ということですね。



部活の大切な試合だとか入試の時に
食べたお昼の味って覚えてますか?


なんとなく食べた気がしなかった気がする

美味しいなあ 

とか

いまいちだなあとか

そんなことを思って
食べた記憶がないなあと。



その後の記事に

史上初八冠達成、将棋・藤井聡太新王座が
自戦解説時の前半のトークショーで
勝負飯について聞かれると

 勝負メシについて「初めて対局する場所で、過去に行われたことがあるところはデータがそろっているので、事前にチェックします」と強調。この時は名物の「陣屋カレー(ビーフ&伊勢海老シーフード)」を昼食で頼んだ。  「過去のイメージからこんな感じと思っていたら、それの上をいくものが出ました」と苦笑い。交互にルーをかけて楽しんだという。「カレーに伊勢エビのうまみが詰まっておいしかったです」と言っていた。


と記載されていました。



味わってる↑↑
楽しんでる♪



対局中は

味は ちょっとわからなかった

なんてそんなの

ほんの少しも かすりもしないですよね



凡人の想像は想像さえも
凡人ですね。


少し苦いコーヒーで
目が覚めた感じですね。



藤井聡太さんが味わったこのブッセは
以下の店舗で販売しています。


やはり注文が多いそうです。


「一万石」は須坂市のコモリ餅店のお菓子です。

こちらのお店の現在の店主さんの思い
須坂市観光協会のホームページに載っています。

藤井さんはコチラも見たのかもしれないですね。


余談ですが
これを食べてから

「ブッセ」

が気になって他のお菓子屋さんのブッセを
見ることがあるのですが、コモリ餅店さんのものが
私が見た中では一番リーズナブルなんですよね。
(ひとつ 180円)

値上げなどしていないのかもしれませんね。












  


Posted by 信州ワクワク at 15:00Comments(0)学びグルメ独り言

2023年10月28日

ひろゆきさんと仲間の皆さんとFM軽井沢

先日、

FM軽井沢が配信している

「ひろゆきの行先未来
(ユキサキミテイ)」

という番組を視聴しました。

YouTubeでも配信しているので知っている
方も多いのではないでしょうか。



コチラの番組紹介↓


パーソナリティ:ひろゆき
毎月第1・3土曜 17:00~17:30

未来は未定。
何者にでも変われる、どこへでも行けるというポジティブな意味として
「未定」と言う言葉を、この番組ではとらえています。

未来を変えたいなら、今を変えないといけない。
未来を語るということは、今を語るということ。
今を語るメディアは「ラジオ」であり、ひろゆきさんは今を語るに相応しい人物。

ひろゆきさんの今(日常)を交えながら、
FM軽井沢の新しいかたち、進化、未来を、肩ひじを張らずに模索する番組です。

この番組はYoutube、Podcastでも配信しています。
Youtube(毎月第2・4土曜に19時に配信予定)
Podcast(毎月第1・3日曜17時に配信予定)





FM軽井沢の小玉誠一代表取締役社長が、前職でひろゆきさんと
一緒に仕事をした縁で出演をオファーし実現したそうです。


(軽井沢駅北口↑フリー写真素材 フォトック より)



特に印象に残っているのは

ひろゆき×スタジオジブリ鈴木敏夫×川上量生のスペシャルトーク!

です。



ご存じかと思いますが

川上 量生(かわかみ のぶお)さんは
株式会社ドワンゴ代表取締役社長(初代)・会長を歴任。
後にカドカワ株式会社(現・株式会社KADOKAWA)
代表取締役社長にも就任された方です。

名前は聞いたことがあるけれど、実際に
話している場面を見たことがなかった
ので新鮮でした。



そしてさらに印象的だったのは



ひろゆきさんがFM軽井沢さんに意見したシーン。
ゲストの方が帰ったあとの番組終了前ですね。



このYouTube部屋の障子 そっと
しめちゃおうかな


デモ 


見たい…


みたいな


ちょっと番組の裏側を見てしまった
ようなお得なシーンでした。



こうやって番組は作られていくのですね。



この番組の 行き先 ミテイな感じがどうなっていくのか。。。


楽しみにしている方も多そうですよね。



軽井沢や軽井沢周辺の情報などもアップされている
ようですので興味ある方はゆる~く
視聴してみてはいかがでしょうか。



余談になりますけど‥‥


ふと思ったのですが、

「YouTube部屋の障子を そっと しめてしまおうかな」

という 障子を閉めるという動作ですが…


最近 障子 閉めたことありますか?


家に畳や障子がないお宅もあるのでは?と
思いました。


昔は障子の紙に指で穴をあけて向こう側を見て
叱られたり、その後始末で、障子紙を紅葉の形
にきって穴の開いた部分に張って修正してもら
ったり


障子の一部の紙をピラピラにして猫が通れるように
細工をしてあったことを思い出しました。

この話 
世代によっては通じないのかも
しれませんね。



  


Posted by 信州ワクワク at 15:11Comments(0)独り言

2023年09月24日

秋・栗・小布施のケーキたち

秋になってスイーツの話題を聞くようになると
食べたいなあと思うのが

小布施の桜井甘精堂
マロンシュークリームです。


たいていのケーキ屋さんで
シュークリームは販売されている
と思いますが、このマロンシュークリームは
見かけないんですよね。
私だけなのか・・?


どうしても食べたくなって自分で
作ったことがありますが、

オーブンの中では膨らんでいた
シューの皮がとり出した途端に

「プッシュー」ッ

ていう感じで 

ほんと速攻でしぼんでいきましたね。


手作りシュー

そんなものです。


クリームは市販のマロンペーストと
泡立てた生クリームを好きな配合で。

これは美味しいですね。
混ぜるだけなんで。

パンにも合いますね。



桜井甘精堂のマロンシュークリーム。
もし興味あれば小布施に出かけた際に
チェックしてみてくださいね。


食べたことはないのですが
小布施堂のモンブラン朱雀
人気なようですね。


犬の毛みたいなふわっふわした
栗のペーストが降りかかっている
タイプのモンブランケーキです。


昔のおもちゃで、

髪の毛が粘土でできていて
それが次第に伸びてきて
その伸びた部分をカットする

という美容院ごっこをする
人形があったような気がします。

それを思い出しちゃいましたね。
(食欲なくしたらすみません)


ちなみにこのモンブランケーキ、
2000円ほどするらしいです!!

ビックリ!


栗














  


Posted by 信州ワクワク at 09:39Comments(0)グルメ独り言旅行

2023年07月22日

うなぎの美味しいお店を教えてください





以前、松本駅付近で年配の女性に


「この辺りでうなぎの美味しいお店
を知りませんか?」


と声をかけられたことがあります。


この辺りで‥‥

何軒か有名なお店はあるのでしょうが

私が行ったことがあるお店を
紹介しました。

やなのうなぎ 観光荘 松本店
(松本市渚)

です。


岡谷市に本店があって
そちらに行っったことがあります。

とても混んでいて
店内に桑田真澄さんの色紙が
飾ってあったことを思い出し
ました。
(タレントのMattさんのお父さん
ですね。)


こちらのうなぎ屋さんはテレビ番組でも
紹介されたことがあるので
知っている方も多いと
思います。


久しぶりに観光荘のホームページを
見ましたが新しいメニューでしょうかね。

「大葉ひつまぶし」なんてメニューもあって
さっぱりと食べられそうです。


名古屋で食べるひつまぶしより
お得なお値段かも…


夏は席の予約ができないようなので
確認していかれたほうがよさそうです。


ちなみに松本駅からの距離は7㎞ほど
です。その年配の方はタクシーで行かれた
ようですね。
駐車場はありますよ。


美味しいものを食べて

暑~い夏を乗り切りたい!!
  


Posted by 信州ワクワク at 15:35Comments(0)グルメ独り言旅行

2023年02月25日

新規開店パン屋さん、「しごとへの道」より思うこと

長野県内で昨年、開店したパン屋さんは
およそ15店舗ほどのようです。(WEB Komachiで調査)

例年に比べて多いのか少ないのかも分かりません。

思ったより多い印象を受けました。

小さいころには「大きくなったらパン屋さんになりたい」
という夢を描いていた方もいるとは思いますが、
開店にこぎつけるまで、どのような道をたどってきたのかな
と思います。


新規開店した店舗のパンをまだ食べたことはないのですが
コチラの本を読むと、購入したパンをより味わって
食べられそうです。


「しごとへの道1: パン職人 新幹線運転士 研究者」
著 鈴木のりたけ 

コチラの本は 

パン職人や運転士、研究者がどのようにをれを
仕事にしていったのかを描いています。
漫画風になっているので大変読みやすいです。


みどころとされている紹介文を抜粋しました↓


読み始めると、どの人のストーリーにもあっという間に引きこまれてしまうのは、その道のりが決してまっすぐきれいな一本道にはなっていないから。大きなまわり道をしたり、前が見えなくて悩み続けていたり、挫折を味わったり、紆余曲折、十人十色。人生を変えてくれた言葉や人と出会いの中で、働くことの面白さや喜びを見つけていく様子には、子どもから大人まで、どんな立場の人の心にも大きく響くものがあるのです。

「しごとへの道はひとつじゃない!」

自分の夢を見つけることや、自分の道を進んでいくことは、簡単なことではありませんよね。でも、だからこそ、こんな風にリアルで魅了的に描かれた人たちのストーリーが、読む人の背中を押してくれるはず。熱くて濃密な、鈴木のりたけさんの新境地。また続きが楽しみになるシリーズの誕生です。



絵本ナビより

この本はどこかで紹介されていて読みましたが
心に残りました。


パン屋さんの開店は喜ばしいですが、当然、閉店ということも
あります。どのような結果になっても、目標があれば
それまでの道のりがまた過程になるのだから進もう!
と思わせてくれる本だとも思いました。

シリーズ2も企画されているようなので楽しみにしたいと思います。


  


Posted by 信州ワクワク at 16:01Comments(0)学びグルメ独り言

2023年01月28日

特大いちごシュークリーム!販売間近です~開運堂



開運堂の特大シュークリームの販売が
迫ってっきました。


今年は2月4日から販売スタートだそうです↓



2月恒例!決算感謝サービス品
開運堂の特大シュークリーム

ずっしり重量感のある特大シュークリームは、多くの方からご支持をいただき、今年2023年で42回目を迎えます。
苺が入って、クリームたっぷり!
生クリームとカスタードのミックスクリームは、
開運堂伝統の味です。

1箱5個入 1,100円(税込)<要冷蔵>
1名様1箱限り(乳幼児は除きます)

2023年
2月4日から2月26日まで予定
*月曜・火曜は休販日


昨年は直営店≪開運堂本店・松風庵・並柳店・
あづみのインター店・あづみの菓遊庭≫
での販売でしたので確認をしてみて下さいね。


ちなみに私が購入した場所は「あづみの菓遊庭」
です。休日でしたが、販売前から並んでいましたよ。

行かれる方は事前に
リサーチしていかれるといいと思います。

(追記)

販売開始時間 : 全店午後2時30分より開始

※販売開始前に並んだ場合、店舗ごとに
整理券を配布。2時30分前に整理券で完売して
しまう可能性もある。

※開運堂あづみのインター店は令和5年2月末をもって
営業終了。


開運堂HP






雑談になりますが。。。
松本市出身の草間彌生さんに関連した和洋菓子があったら
どんなお菓子になるかなあと想像してみました。
洋菓子でも和菓子でも水玉っぽいものを作ったら?


各店舗の個性がかなり出そうで見るだけでも楽しそう♪
なんて思いっちゃいました。
  


Posted by 信州ワクワク at 15:18Comments(0)グルメ独り言

2022年05月27日

次の信州ダービーは?松本山雅のワンソウルをトリプルでいただきました



松本山雅FCの試合の日限定で販売される
ジェラートがありますが、食べたことありますか?


松本市平田にある「ジェラテリア チャオ」
(JR篠ノ井線平田駅近く)で販売されています。


限定のジェラート

「ワンソウル」

美味しくいただきました~

味は抹茶ティラミスです。



私が行った日は

なんと「ダブルでトリプルデー」


ダブルのお値段でトリプルを頼める日だったので



「ワンソウル」 特別限定(抹茶ティラミス)


「ときめきクリスタル」  (ブドウの蒸留酒)


「ベートーヴェン」 セイジオザワ松本フェス限定 
(チョコレートケーキ)

3種類いただきました。


こちらはジェラートがたくさん並んでいて
どれも美味しそうなんですよね。




もし、 もしも

『信州ダービー色』でジェラートの組み合わせ
を考えるとしたら

どうしますか??

もちろん
ワンソウルと、

パルセイロ色のオレンジ系統色で
メロン系かな


あと
もう一種類は間を取り持つ

安定のおいしさ

「クリームクリーム」

がいいかなあ

なんて想像しますね。

そして


例えば
店員さん大変ですけど、

山雅多め、パルセイロ少なめでお願い
しま~すとか

もちろん
その逆もありで。


応援しているチームを多めに盛って
もらったりして…

もちろん
すべて私の妄想です。




現実は


「限定メニュー」と「お酒系」の
ジェラートにしました。

やっぱり 「お酒・限定」
には弱かったですね~


3種類 美味しくいただきました。


ちなみに
こちらはメニュー名が楽しいですよね。


「浮気なカマンベール」とか、

「しのぶれど」とか…

「アスパラ元気!!」なんて 

注文時の声に迫力がでそうですよね。


まあそれはおいておいて


先日の「信州ダービー」(J3リーグ・第9節 2022年5月15日)

AC長野パルセイロと松本山雅FCの対戦

結果は引き分け。

大変盛り上がったようです。


次の対戦は

10月30日だそうです。


この日は月末のラブリースマイルデーで
トリプルデーだそうです。
ちょっと肌寒いですかね。



次の山雅の試合が5月29日(日)にあるようですが、
この日もラブリースマイルデー。

ダブルでトリプルデーとなってます。



詳細は

ジェラテリア チャオのHP↓で確認してみてくださいね。

ジェラテリア チャオ HP


(追記)
山雅限定ジェラートについて、現在、HPで確認が取れないので
コチラを目当てにされる方がいらっしやったら
お店に聞いてみてくださいね。
2023年10月





  


Posted by 信州ワクワク at 15:30Comments(0)グルメ独り言

2022年01月27日

贅沢な雑談

今日は少し雑談を・・・

昨年の紅白歌合戦で注目を集めた藤井風さん。

ご存じでしょうか。


岡山県のご実家から歌を披露したかと思ったら
ワープしたかのように会場に現れて
歌い上げました。


圧倒されつつ、紅白は後半に突入。



あろうことか、食べ過ぎて、眠くなりつつあった
のですが、最後の最後、藤井風さんと
ミーシャさんの歌声が流れてきて一気に
目が覚めました!



ほんとに目の覚めるようなハーモニーでした。



それ以来、YouTubeで藤井さんの歌を聴くことが
多くなりました。


あるとき、YouTubeの下に表示されるコメントを
読んでいたら


King Gnu(キングヌー)は
ヌ―じゃないし、Official髭男dism
(オフィシャルひげだんディズム)
は髭生えてないけど、
藤井風は本当に風みたいな人だね笑




なんていうコメントがあって 
ほおっ・・・と思ってしまいました。


付け加えるなら・・藤井風は名前が
読みやすいですよね。





藤井さんは岡山県出身で、風光明媚な地域
で育ったようです。



最近知ったのですが、



先ほど名前が出てきた「King Gnu」の
ボーカルの方々も、長野県の出身だとの
ことで大変驚きました。


長野県の南信地域、伊那市だそうで
こちらの周辺も風光明媚な地域です。


高遠の桜や、養命酒や、かんてんぱぱの会社
があったりします。



藤井風さんとともに、
末永くヒット作品を出し続けてほしいものです。




ところで。。。。


紅白つながりで・・・・司会の大泉洋さん。

奥様が長野県の松本市出身だそうです。


「さんまのまんま」に大泉さんがゲストで
出演されたときに、県内の牛乳パンを
差し入れされていましたが、

次回は小松パン(松本市)の牛乳パンを
ぜひお願いしたいですね。


クリーム層3cmです。







紅白歌合戦と長野つながりの雑談でした。。。


  


Posted by 信州ワクワク at 17:13Comments(0)独り言

2020年07月11日

最近の長野マイブーム

すっごくマダラな更新になってますが…

今がほんとーに踏ん張りどころの仕事がありまして。
達成後にこれしよ~とかあれしよ~とか想像しつつ
前に進むしかないのですが。。。


そんな非常に踏ん張っているときに

たまたまNHKラジオを聞いていて何やら賑やかな雰囲気!

肉豆腐の作り方とか、地元のサッカー松本山雅の宣伝とか
地域の話題とか まあ 色々あってワイワイと和み系。

料理コーナーでは本番でアナウンサーさんが失敗したという裏話も…
くすっと笑ったりしてます。

この番組はベテランアナウンサーさんと新人アナウンサーさんの
掛け合いもいいのかな

ほっこりしますね



NHKのゆる信ワイド(金曜日 16時から)です。

なかなか聞けない時間帯ですがNHKラジオ、らじるらじる☆
聴き逃し対応なので、好きな時間に聞けるところがいいですね

男性のベテランアナウンサー 阪本さんは7月に転勤されて東京で
ディレクターをなさるそうです。 竹内陶子の午後カフェのディレクター
と言われたかな。

そんなレアな情報も聞きつつ

割とこちらの番組に投稿してくるかたに県外の方もいらっしゃって、アナウンサーさんの追っかけ?のような
方もちらほら?

らじるらじる☆だから全国で聴けるというのもまた面白いものだなと思います。

気楽に聴けるなごやか番組です。

ゆる信ワイド


















  


Posted by 信州ワクワク at 22:03Comments(0)独り言

2020年01月30日

外国人観光客へのお土産に

外国人に人気のお土産といえば お菓子の「キットカット」などは
よく聞くのですが近年、ドライフルーツ=干し柿(ころ柿) も人気があるのだそうです



信州の観光地にも気軽に干し柿などのドライフルーツの試食ができて
買えるところがあるといいですね。


お菓子にプラスして 日持ちのする干し柿を選んでもらうのもいいかもしれません。




もうあるのかな?



長野県の観光地で外国人に人気のある場所は


上高地(松本市)

地獄谷野猿公苑 (山之内町)

松本城(松本市)

野沢温泉(野沢温泉村)

善光寺(長野市)

中山道{南木曽)

八方根スキー場(白馬)

軽井沢 ショッピングプラザ(軽井沢)

などだそうです。

このあたりで販売してみるといいかもしれませんね。



ちなみに干し柿、皆さんの家では作っていますか?
最近はあまり見かけなくなってしまいましたね。

私はちょっと固い干し柿を焼酎につけて干し柿酒にして飲むのが好きです。
もちろんやわらかい美味しい干し柿はそのままで。

ちょっと固めの干し柿はこのようにするとまたちがったおいしさです。

また作って飲みたくなってきた・・
作っちゃおうかなあ・・・




  


Posted by 信州ワクワク at 23:37Comments(0)グルメ独り言

2020年01月18日

令和おめでとうございます

あけましておめでとうございます

今年もよろしくお願いします~

もう新年が明けて半月ほどたってしまいました。


そしてこのブログも 半年に一回ほどの更新ペース(#^^#)
ちょっと空きすぎか・・・


今年は昨年より良い年になりますように。・・・
毎年そう言っていたら
どんどん向上していくだろうな~と思っちゃいますが

増えていくのは しわだけなんて言わないでくださいね( ;∀;)

しわとしわを合わせいけば・・・幸せ・・(^^♪
ということにしておきましょう。。


新年 最初のお初は、スノードロップという冬の花を植えたことですね。
正式には昨年末に球根を植えたのですが、芽が出てきました。

グリーンが少ないこの季節、貴重ですよね。
花が咲くのが楽しみです。。

このブロブの更新も少し滞ってますが、読んでくださった方

皆さんの楽しみは何ですか (^^♪
  


Posted by 信州ワクワク at 23:52Comments(0)風景独り言

2015年04月15日

松本でバンビーノ

バンビーノ 松本編



ある晴れた日











「?!」















??








あれは獲物・・・




出動せねば










ダンソン!フィーザキー トゥーザテーサザ コンサ!

スーザカー ヒーザコークソパソカイーノ スイースイー

















二―ブラ・・・犬か?






二―ブラ・・・・・・










二―ブラ ・・ 


















ようこそ
松本市立 考古博物館へ










えっつ?
俺ですか?






安心してください







看板ですから・・・・


家です。








・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


松本市立 考古博物館です。face02

バンビーノで遊んでみました・・・icon01




  


Posted by 信州ワクワク at 10:45Comments(0)独り言萌え