プロフィール
信州ワクワク
ライターを探している!相談したい!など
ありましたらお気軽にメールくださいね♪







 
オーナーへメッセージ
< 2025年02月 >
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

2024年12月21日

千と千尋と遠山郷~霜月祭り・飯田市

日本歴代興行収入第2位
(2024年12月15日時点)


映画「千と千尋の神隠し」の
モデルとなったといわれている

遠山郷(とおやまごう)の
霜月祭り(しもつきまつり)
に行ってきました。
(国の重要無形民俗文化財に指定)



遠山の霜月祭りは
全国の神々に煮えたぎらせた
湯を浴びてもらう

「湯立て」

が特徴的です。

社殿の中央に設えた釜の上には神座が飾られ、湯を煮えたぎらせて神々に捧げます。
祭りのクライマックスを迎えると天狗などの面が登場し、煮えたぎる湯を素手ではねかけます。
ふりかけられた禊ぎの湯によって、一年の邪悪を払い新しい魂をもらい新たな年を迎えます

遠山郷観光協会ホームページより



遠山郷にはいくつかの神社がありますが
霜月祭りを開催している神社は現在8か所
あります。



今回は熊野神社へ!


私は18:30頃から見学しましたので
地域の神々の面(おもて)が登場するところ
から見ることができました。





様々な面を被った人々が
多種多様な神々を
演じて舞います。





特に印象に残っているのは
四面(よおもて)でしょうか



遠山川で禊(みそぎ)をした
4人の若者が
四面(よおもて)の面を着けて
竈(かま)の周囲を荒く
飛び跳ねるのですが

これは躍動感がありますね。



また
見物客とコミュニケーションを
とりながら進んでいくので
笑いもあり、
一体感もありました。


地元の子供さんだと思いますが
面をかぶって登場したりとかわいい様子も
見られましたね。




私もこちらのお祭りで登場した面に
お祓いをしてもらいました…
邪悪なものを払ってさらに清らかに…



この雰囲気は
映画の中の「湯屋」と言われればそのような
にぎやかさといえるかもしれません。



こちらは夜21時で終了しましたが
ほかの神社では夜通し行われるところ
もあります。



遠山郷の深い山あいの神社に
にぎやかなお祭りの音や灯りが
ともって神秘的な感じでした。




今回、霜月祭りを見学する際には
遠山郷観光協会による

「ジオパーク・モニターツアー」
(無料)
に参加しました。





霜月祭りやこの地域の特徴ある地形
(南アルプス 中央構造線ジオパーク)
を見学していきます。




とくに印象に残っているのは


※霜月祭りのお面を作る場合
(復元する場合でよいのかな)

お面ひとつで…

「資料館がひとつは建つ」

くらい費用がかかること。


江戸時代中期、後期、末期、明治、昭和の面があります
(熊野神社)

京都の専門家に頼むらしいです。

(上村 まつり伝承館天伯 展示)


江戸時代のものの復元となれば
それなりにかかるのでしょう。




※霜月祭りの最中に
「面(おもて)に頭をたたかれる」

いたずらをすると、
両老人(ばあさとじいさに扮した面)に
手に持っている榊(さかき)で
頭をたたかれます。

いたずらとは…なんでしょう笑

熊野神社だけなのかもしれませんが?…
響き渡る声とバシバシ音…印象的でした。





中郷流宮岩
(なかごうながれみやのいわ)

「苔があるもんでね」


2億年以上前に堆積した
地層の一部が隆起し
むき出しになっていて
見られるようになっています。

その岩の一部に苔が
生えています。



「苔をとっちゃいけない…

天然記念物だもんでね

…仕方ないね」


専門の方の嘆き?です。


地層がきれいに見えている
岩だと思いますが、
さらにはっきり、くっきり
見てみたいですね。







専門の方々からいろいろな
話を聞くことができました。



初めての霜月祭りだったため
神社の場所もよくわからなかったところ
教えていただいてありがたかったです。


偶然見つけたツアーでしたが
よい旅になりました。




来年は現在休止中の温泉
「遠山郷 かぐらの湯」
が復活するとのことですので

温泉も楽しめそうですね。




トンネルを抜けたら
そこは・・・・・

というような

山あいの地域。
幻想的です。
 





霜月祭りの翌日に雪が降りました。

昨日の熱気から一転、沈静化される
ような静寂感がいいですね。

こういう雰囲気は好きだなあと思います。


本日12月21日は和田・諏訪神社で
今年最後の霜月祭りが開催されるようです

(遠山郷観光協会ホームページより)



霜月祭りや2億年以上前の地質に
思いをはせたい方など
興味のある方の
参考になればいいですね。




  


Posted by 信州ワクワク at 15:15Comments(0)風景学び独り言旅行

2024年11月30日

ビブグルマン選出店で修行 ラーメン店 小麦そば 「池」 松本市

こんにちは

ちょっと寒いなと思うと氷点下
だったなんて日が増えてきました。


「ラーメンを食べたい」

という知り合いと
どこへ行こうかと

と調べていると


訪れたことがないお店が
ラーメンランキングで上位に!



松本市のラーメン店
小麦そば 「池」






口コミなどによると
こちらのお店の店主さんは

東京の浅草橋にある有名なラーメン店


「饗 くろ㐂」(もてなし くろき)


で修業をしてきたそうです。

その
もてなしくろきさんは

2017・2018年と連続で
ミシュランガイド東京のビブグルマンに
選出されたけれどまだ自分のラーメンには
早いと掲載を断ったそうで、
これは有名な話なのだそうです。



ミシュランガイドのビブグルマン・・・!?
聞いたことはあるけれど‥‥
なんでしょうね。


ミシュランの星☆とか、
ビブグルマン…には縁がなく
疎いので調べてみると…

ミシュランHPによると
ビブグルマンは
良質な食材で丁寧に仕上げられており、価値に見合った価格で食事ができ、親しみやすい料理がいただけるレストランを探せ

のだそうです。



星の評価からは外れるが、

価格以上の満足度
があって

選出店舗の共通点は

シンプルな調理法

気軽に食べられること

自宅でも真似したくなるような料理

コストパフォーマンスが高い
価格は5000円以下(国により違う)


などとミシュランについて書かれている
ホームページなどに書いてありました。



ちなみに
ビブグルマンに選出されている店舗数は

ミシュランガイド東京 2024年によると

127軒

なんだそうです。






こちらのラーメンを一度は
食べてみたい!





「塩そば」を注文。


感想ですが、
スープやチャーシューが
美味しいのは当然だと思いますが

印象に一番残っているのは
麺かもしれないです。

細麺と手もみ麺から選べたので
手もみにしてみたのですが


まがたま(勾玉)を食べてるような
つるッ つるんっ
とした食感が
よかったです。


もちろん勾玉を
食べたことはないですが (笑)
イメージだと・・・






なんとなく
の滑らかな丸いカーブな感じを

ツルンッ

と飲み込んでいるような
つややかな 感じです。



完食。

いただきました~

(これは方言かな)



こちらのお店は
不定休となっているようですので
Twitterインスタグラムなどで
調べたほうがよさそうです。


ちなみに
駐車場ですが
近隣のコインパーキング
に停める以外は


松本駅前のアルピコプラザ立体駐車場
に駐車して、散歩がてらお店に向かい、
帰りにアルピコプラザで買い物をする
といったこともできますね。

松本駅・松本城周辺は一方通行が
多いですし、散歩も新鮮ですね!


アルピコプラザ - Google マップ

  


Posted by 信州ワクワク at 10:01Comments(0)風景グルメ独り言

2024年10月19日

開田高原の新そばを松本で食べる

新そばの季節です。

この時期
お蕎麦屋さんは混んでいますね。

今回は平日に松本城周辺のお蕎麦屋さん
に行ったのでその時の話題を。


「そば処 種村」


さんに行ってきました。


入店は13:00頃、
カウンターが空いていたため
そこに入り込みました。


注文は
「八割そば 並」



最初にお塩で食べるように説明があって
食べてみたのですが・・・

全部 塩でいい!
かも



蕎麦が甘い感じがしたのでそう思って
しまいました。

違いがわかるほどそばに詳しいわけでは
ないのに、蕎麦通になったような気に!


すぐに全部を食べてしまうのが
もったいないなあと思うお蕎麦でした。


次回は違うメニューをを注文してみたい。


レジ周りには相撲の御嶽海関
(出羽海部屋)の写真が飾られて
いました。


調べてみるとホームページに
御嶽海関とご親戚とありました。


故郷は木曽郡上松町(あげまつまち)
ですから開田高原は近いという
より庭?のような感覚?


こちらのお店は 
こだわりの信州そばを味わえる 
「信州そば切り認定店」
だそうです。


そば切り認定店とは・・・

そば粉は長野県産のみ、
つなぎの割合は30%以下
蕎麦打ちのすべての行程が
手作業でつくられたそばで
3名の食味審査員による審査に
合格した店舗

のことだそうです。


こだわりの信州そばを食べたい方は
そば処 種村さんを候補にしてみては?



それと

「松本蕎麦マップ」は

松本駅にある観光案内所や
観光情報センターでもらえますので
1枚あると便利かもしれません。




そば処 種村さん ホームページ


松本蕎麦マップについて(松本観光コンベンション)ホームページ




ちなみに…

松本城近辺に
お蕎麦屋さんが何店舗位
開店しているか ・・・


どのくらいだと思いますか?


松本 蕎麦マップ
(SOBA-MAP 2024.07-)


を参考にすると
36店舗が表示されています。


多いのか少ないのか


都道府県別 蕎麦屋店舗数
を調べてみると・・・


長野県は全国1位でした。

総数913店舗
人口10万人あたり約46軒
なんだそうです。
(2021年)

(都道府県別統計 
都道府県別そば屋店舗数
ホームページより)


2位は山形県で
総数416店舗だそうですから
店舗数だけでも2倍近く。

そば 熱戦地です。。。



  


Posted by 信州ワクワク at 15:05Comments(0)風景グルメ独り言

2024年09月28日

宮田村を舞うアサギマダラ

アサギマダラ」
という名前の蝶を知っていますか?

「渡りをする蝶」

だそうです。

渡り鳥ならきいたことありますが
蝶って渡るんですね??


勝手な想像ですが
蝶の生活圏はなんとなく
こじんまりして
いそうな気がしますが…


情報によると

2011年10月10日に和歌山県から放たれたマーキングしたアサギマダラが、83日後の12月31日に約2,500 km離れた香港で捕獲された。途中高知県でも捕獲されていて、世界第二位の長距離の移動が確認された



そうです。


海外にまで足を延ばしているとは!

驚いてしまいました。





このアサギマダラは

長野県の宮田村(みやだむら)を渡りのルート
としているそうです。

アサギマダラの里ホームページによると

長野県上伊那郡の「宮田村」では、2014年からアサギマダラの好む「フジバカマ」を植えアサギマダラが立ち寄る場所「アサギマダラの里」を造りました。毎年、フジバカマが開花する9月上旬から10月上旬まで南下の途中で立ち寄るアサギマダラのきれいに舞う姿を見ることができますので是非、お出かけください。


とあります。


さっそく行ってきました。


この日は休日で午前中から
多くの方が訪れていました。


私が観察した日の時間帯は風が強く、
蝶が少なかったようです‥‥



【フジバカマにつかまるアサギマダラ】↑



この蝶の羽を見てステンドグラスみたいだ
と言っていた方がいました。


確かによく見るとそのよう見えます。



この日は
蝶が3頭くらいだったと思ます


1頭の蝶がいるとカメラマンさんが
集まるのでなんとなくあそこにいるな
というのがわかりますね。


こんな感じ↓





蝶が羽を広げる瞬間を
待っています。



少し遠くにいる年配の方から

「まだ蝶は おるかね?」

と蝶を確認する声が入るのですが
誰一人として返答できない
んですよ‥‥


したくてもできない。



ちょっとでも動くと、息を吐いてしまうと、
声を出すと、どこかへ飛んで行ってしまいそうです。




ホームページの情報によると

9月25日には218頭の蝶が
飛来したそうですので今後も楽しみですね。






ほかの蝶も飛んでいましたので写真におさめてみました
「ツマグロヒョウモン」というそうです。
こちらはよくみかけますね。


それにしてもこのアサギマダラ
情報によると、

夏に日本本土で発生したアサギマダラのうち、多くの個体が秋になると南西諸島や台湾まで南下することが判明したものの、集団越冬の場所や、大量に死んでいる場所も見つかっていない


のだそうです。



この蝶の動きを見ていると
思わず

「すごい 生きてるね  なに食べてるの 」

と聞きたくなりますね・・・



(星野源さんの歌
「喜劇」Official Video 
にある 最後のセリフ?ひとりごと?の真似)



秋の行楽シーズンになりますね。

アサギマダラを観察しながらその行方を
想像するのもよいかもしれませんね。


蝶 好きな方
渡りが好きな方

などおこしくださいませ


方言ですと・・・

「おいでなんしょ」

 でしょうか。



アサギマダラの里のホームページ
  


Posted by 信州ワクワク at 15:00Comments(0)風景独り言旅行

2024年08月17日

天然の空調設備!チロルの森 期間限定で開園 



先日 期間限定で

「チロルの森」

がオープンしたと知り行ってきました。

 
令和2年11月に惜しまれながら閉園した塩尻市北小野の信州塩尻農業公園チロルの森が、7月27日~9月1日に期間限定の「夏季トライアル営業」を行う。将来、完全な形で営業再開することを目指し、その道筋の第一歩とする。レジャーの多様化による客足の減少や新型コロナウイルス禍で一度は閉園を余儀なくされたが、再開を願う市民らの声に加え、コロナ対策緩和で人の動きが戻ったことも追い風となり、対外的に再開を目指す方針を打ち出した。



2024年3月に塩尻市議会が小中学生を対象に開いた「こども議会」でも
同様の声が上がり、「復活への思いを強くした」(準備室)そうです。


市民タイムスより




動物コーナーでは
ヤギやアルパカ、カメ
を見ることができました。




イベントも行われているようで
今後はシルバニアファミリーの展示
やイベントなどが予定されています。




午前中に行きましたが、
木陰を吹く
風がとても涼しいです。

まさに天然の空調設備!

気持ちがいい空気です。

フィトンチッド 

という言葉がはやった時期があった
と思いますがまさに
森林浴です。

ちなみに

フィトンチッドは

1930年ごろロシア・レニングラード大学のボリス・トーキン(英語版、ウクライナ語版)が、植物を傷つけるとその周囲にいる細菌などが死ぬ現象を発見した。ボリス・トーキンはこれを植物が周囲に何らかの揮発性物質を放出したためと考えて、この物質をフィトンチッドと命名した。フィトンチッドは「植物」を意味する「Phyto」と「殺す」を意味する「cide」から作られた造語である。またマツやヒノキといった針葉樹から発散されるフィトンチッドが、森林の中でヒトをリラックスさせる成分であることを明らかにした


     ウィキペディアより



とありますが、深呼吸すると
体のなかの毒素?が抜けて浄化される感じです。


動植物の死骸や糞などの臭気なども抑えて
いるようですから、木の効力って
目に見えないけどかなり強そうですよ。



こちらの
入園料は中学生以上:800円
4歳~小学生:400円
3歳以下:無料

※犬を連れて入園する場合:300円/1頭



まだトライアルなので完全復活ではないですが
森林浴はばっちりできます。










  


Posted by 信州ワクワク at 15:03Comments(0)風景旅行

2024年06月29日

ふきと干しほたるいかの煮物 

今の時期 道の駅などの直売所などで
「ふき」(蕗)を販売していますね。


ふきのとうがぐんぐん成長して
ふきになりますね。


おくるみを着ていた赤ちゃん(ふきのとう)が
あるとき、

急に学生服を着た中学生 (ふき)
になっていた

ような成長スピードです。









「ふき」の料理で私が食べたいなと思った
ものが


「ふきと干しほたるいかの煮たもの」
です。


小学生の頃に家でよく作ってくれました。


懐かしい味を自分で作ってみようと思って
調べていると・・・



このメニューは


信州でよく作られているのですね。


普通に食べられている料理だと
思っていました。


あるサイトでは
昔の海なし県では、海産物は乾物か塩漬けが中心でした。乾物は干すことによりビタミンDが生成され、栄養が凝縮されているのでよく料理に取り入れます。田植えが盛りになるころに、ふきもちょうどよい大きさになるのでだしのよく出る干しほたるいかとはとても良く合います。

と紹介されていました。


海産物と塩 といえば

塩丸いか(塩いか)など思い浮かびますね。

ちなみに塩丸いかについてはこんな感じです。

スルメイカを胴と足に分離し、内臓を取り除いた上で茹でる。茹であがったイカの胴部に足とともに塩を詰め込んだ塩蔵食材である。冷蔵、冷凍技術が未発達な時代は保存食として活用され、内陸県の長野県各地や岐阜県の一部で食べられてきた。現在では冷蔵、冷凍技術、あるいは交通網の整備から生のイカも流通可能だが、独特の食感や風味のある塩いかは根強い人気がある。加熱されているため、生の塩辛とも風味が異なる。



塩丸いかは単体で食べるというより、

きゅうりやわかめなどと一緒に
酢の物などにして食べることが多いですね。


『独特の食感や風味・・・』


そうですね

生の「いか」とは違いますし、

ゆでた 「たこ」 とも違うし、

イカの塩辛にお湯をかけて
イカの身のちょっとふやけた感じ 

とも違いますね。
表現しがたいです。




「ふきと干しほたるいかの煮物」

作り方をざっと調べてみると


・さつま揚げ

・人参&ちくわ

・干しニシン



なども一緒に入れて煮るバージョンも
あるようです。


久しぶりに作って食べてみましたが

この煮物は

「ふき」に干しほたるいかのダシ

がしみ込んでおいしいですね。



この季節になったら一回は
作りたいなあ。たぶん。



季節を感じる~!

















  


Posted by 信州ワクワク at 14:55Comments(0)風景学びグルメ

2024年04月27日

深緑と白い馬を見たい~東山魁夷と御射鹿池~

深緑の中を歩く一頭の白馬の絵

一度は
見たことがあるのではないでしょうか?




長野県茅野市(ちのし)

御射鹿池(みしゃかいけ)は

画家 東山魁夷(ひがしやま かいい)
さんの絵画のモチーフになりました。


東山魁夷記念 一般財団法人
東山魁夷主要作品 緑響く





御射鹿池(みしゃかいけ)
八ヶ岳中信高原国定公園内にある農業用のため池。森の景色を湖面に鏡のように映し出し、とても幻想的です。東山魁夷(ひがしやまかいい)の日本画『緑響く』のモチーフになったほか、吉永小百合が出演した液晶テレビのCMでも有名になりました。見ごろはカラマツが黄葉する時期で、深緑の水面に鮮やかな黄金色を映し出します。






こちらは7月に撮った写真になります。


この日は平日でしたが、ちらほら観光客の方々が…
山奥ですが人気がありますね。


これからの季節、
平日など混雑する時期をさけて行くのも良さそうです。



秋の景色も見たいと思って
途中まで行ったことがあるのですが


山道で長蛇の車の列。


ほぼ
県外ナンバーでした。



渋滞の中、待っていたのですが、
御射鹿池を見終わって下ってきた人が


車の窓を開けて話しかけてくるので
何かあったのかと思って応じると


「ここから1時間くらいかかるよ」


と教えてくれました。


たぶん私が県内ナンバー車なので
また来やすいだろうと
教えてくれたのだと思います。

こんなに渋滞するとは思っておらず
ここからどの程度時間がかかるのか
全く予想できませんでした。


それを聞いてUターンしました。


平日にリベンジしようと思っていてまだ
行けていないのですが


あれだけの方々が
渋滞覚悟でいくのですから
きっと秋の御射鹿池は‥‥
と想像してしまいますね。


どうなんでしょう。





渋滞情報などは、茅野市の観光協会など
が詳しそうですね。


深緑をみるだけでも癒し効果ありますよ。



茅野市観光ナビHP
御射鹿池



長野県立美術館HP
東山魁夷館コレクション















  


Posted by 信州ワクワク at 15:01Comments(0)風景旅行

2024年03月30日

信州 厳選ご当地ソフトクリーム

ソフトクリーム

観光地などで食べたくなりますよね。



この近辺へ行くと


食べたくなってしまう
 つい食べてしまう

ソフトクリームを2点紹介します。


一つ目は

北アルプス牧場のソフトクリーム







しつこくない生クリームをそのまま食べてるような味わいです。

夏には観光の団体バスも入りますので混んでます。


この日は平日でしたが、こちらへ来ると寄ってしまうのでしょうね。


サラリーマン風の男性2人組

家族づれの観光客

軽トラックに乗ったおじさん

大学生らしき若者のグループ

地元の親子連れらしき

が入ってきます。       

ほぼソフトクリーム目当てです。



周りはのどかな風景。

 



中信地区 
安曇野市穂高にあります。





もう一か所は
 
駒ヶ根高原すずらんハウスのすずらんソフトクリーム

こちらは↑のソフトクリームに比べるとあっさりしているかな


隣に地ビールレストランなどもあるため
特に夏は混んでるようですね。


中央アルプス駒ヶ岳の玄関口です。

中央アルプスから流れてくる川の水が
澄んでいます。








南信地区
駒ヶ根市にありますね。




もう一か所追加で。

ここのソフトクリームは食べたことがないのですが…


諏訪湖遊覧船売店
(諏訪湖観光汽船)
で販売している


「バッタソフト」

です。


イナゴソフト

だとずっと思っていましたが

正式には

バッタソフト

だそうです。




ビジュアル 想像してみてください。


ええ

粉末が混ざっているわけではないですね



あとは想像におまかせしますけれど…


ちなみにバッタは甘じょっぱいタイプらしいです

(確認したい方はネットで探してみてください)


諏訪湖周辺を訪れたら…
ちょっと見てみたくなりますよね?!



写真は諏訪湖と遊覧船です。



中信地区
諏訪市にあります。




ゴールデンウィークや夏休みに
ご当地ソフトクリーム
も楽しんでみては?!







  


Posted by 信州ワクワク at 15:29Comments(0)風景グルメ旅行

2024年02月24日

大王わさび農場は海外プロサッカークラブのパートナー!

大王わさびスタイエンスタジアム(Daio Wasabi Stayen Stadium)
知っていますか?


サッカースタジアムですが

「わさび」だから日本にありそうですよね

そうではなく

ベルギーにあります。



ベルギー

リンブルフ州  シント=トロイデンにありました。


コチラのサッカースタジアムの命名権を
安曇野市の大王わさび農場が取得しています。 



大王わさび農場ホームページより

この度、ベルギー王国のプロサッカークラブであるシント=トロイデンさまと 
当社がパートナーシップ契約を締結したことをご報告させていただきます。

契約期間は2022-2023シーズンから複数年となります。

この度のパートナーシップ契約締結はベルギー王国と長野県が気候風土
的にも地域特産物的にも極めて似通っていると同時に、サッカーを主軸と
した欧米文化と日本文化の相互理解に邁進しているSTVV哲学に当社が
共感したことにより合意に至っております。

当社といたしましては日本食文化を表す一つの素材である「わさび」を
主軸に100年以上、安曇野市を拠点に長野県下地域の皆様、日本中の
皆様とともに歩んできた自負がございます。
今後も、日本発祥「わさび」文化を大切に、世界の方々との文化相互
理解に邁進いたします。

2023年2月2日記載 お知らせ内容より




シント=トロイデンVV ホームページより


シント=トロイデンVV(以下、STVV)は、創業108年の歴史を持つ(1915年創設)長野県のわさび農場企業である株式会社大王 (本社:長野県安曇野市、以下:大王わさび農場)とネーミングライツスポンサー契約を締結しましたことをお知らせいたします。99年のクラブ史上(1924年創設)において、本拠地スタジアムにおける命名権の導入は本件が初であり、また、ベルギーリーグのスタジアム命名権を獲得する最初の日本企業となります。

STVVは「ここから、世界へ」のビジョンのもと、若い才能ある選手の欧州挑戦、さらには欧州から世界へのステップアップを応援してまいりました。過去には、DF冨安健洋(現アーセナル)、MF遠藤航(現シュツットガルト)、MF鎌田大地(現フランクフルト)などが在籍。彼らは各国のビッグクラブへとステップアップし、2022FIFAワールドカップにも出場するなど、STVVでの活躍を経て世界へと羽ばたいています。この度、日本の若き力の欧州での挑戦、さらに世界を目指すSTVVのビジョンにご賛同いただき、大王わさび農場様とのネーミングライツスポンサー契約に至りました。


2023年2月2日記載 ニュース内容より




ベルギーで
安曇野市の大王わさび農場のネーミングが
連呼されているとは…。



日本人選手も多いようですよ。


コチラのサッカークラブに在籍している
日本の選手は



1GK鈴木彩艶  さん
(スズキ ザイオン)

2DF小川諒也  さん(長野県長野市生まれ)
(オガワ リョウヤ)

6MF山本理仁  さん
(ヤマモト リヒト)

8MF藤田譲瑠チマ さん
(フジタ じょえる チマ)

13MF伊藤涼太郎 さん
 (イトウ リョウタロウ)


30FW 岡崎慎司  さん
(オカザキ シンジ)

です。
(2024年1月31日現在)





この近くに在住している
日本のかたがいらっしゃるのですが

サッカースタジアムのことなどを
聞いてみたら

サッカースタジアムに
「大王わさび」って名前がついているので
どこのわさびなんだろうと思っていた
けれど長野県だったのですね

と驚いていました。


サッカーに関してはよくわからない
そうですが、日本人選手が活躍している
と喜んでいました。


わさびについても聞いてみましたが
わさびというより‥‥

長野県というと美味しい信州みそ
で有名ですよねと「信州みそ」に興味を
持っていました。


なんとこの方は、ベルギーで
麹から手作りして味噌を作って
いるそうです。


味噌を手作りしたこと
ありますか?


わたしは手作りしたことはありませんが
きっとおいしいのでしょうね。



ちなみに

外国の方に人気の日本の調味料は

・味噌

・醤油

・ソース混合調味料(マヨネーズ、ドレッシングなど)

だそうですが

わさび も開拓しがいがありそうですよね。

大王わさびの活躍に期待!


  


Posted by 信州ワクワク at 15:01Comments(0)風景学びグルメ

2024年01月27日

能登杜氏と信州杜氏

能登半島の珠洲市にある櫻田酒造さん
の日本酒を買ったことがあります。
家族経営の酒蔵です。

コチラのお酒はほぼ現地で消費される
とのことで車のナビを頼りに寄りました。


地元の牡蠣が美味しかったこと
海がきれいだったこと
日本酒が美味しかったこと
などを思い出しました。





酒蔵が全壊してしまったそうですが
再開があればまた飲みたいです。

SAKE TIMES 令和6年能登半島地震による酒蔵の被害状況について



石川県の能登の杜氏は
能登杜氏というそうで
日本酒を造る代表的な杜氏集団の一つ
だそうです。

信州も信州杜氏がいるのかと
すこし調べたら
女性の杜氏が日本一多いとの記事
を読みました。

知らなかったですね。


長野県は女性の管理職の割合が
全国最下位などとなっていますので


女性が目立つ場面で活躍する場所が少ない
のでは…と勝手にイメージしていましたが
意外とそうではないのかもしれません。



信州は酒蔵が多そうですよね。
令和5年国税庁アンケート
もとに全国の酒蔵数をまとめると


酒蔵数が一番多いのは

1位…新潟県(91)

2位が長野県(80)

3位が福島県(66)

となっています。


全国2位だそうです。

女性杜氏のお酒も飲んでみたいです。



酒つながりで言うと

この時期だと特に酒かすをスーパーで
見てしまいますね。


酒かすはお味噌汁に入れると風味がでますし
体が温まって美味しいです。
信州は寒いですからね。

でも‥入れすぎ注意です。




(酒賀寿。おめでたいです。
書き初めの題字にしてみたい)











  


Posted by 信州ワクワク at 15:07Comments(0)風景グルメ旅行

2023年12月30日

秘境、温泉地、動物といえば…

世界で唯一、温泉に入るサルを見ることができる


と言われたら一度は間近で見てみたい
と思いますよね。

地獄谷野猿公苑の猿です。



獄谷野猿公苑は、長野県の北部、上信越高原国立公園の志賀高原を源とする横湯川の渓谷に位置しています。
標高850メートルのこの地は、一年のほぼ三分の一が雪に覆われる厳しい環境です。
急峻な崖と、いたるところから立ち上る温泉の湯気、そのような光景を見た太古の人々はこの地を地獄谷と呼びました。
しかし、ここはサルたちにとっては楽園。古くからこの地にはニホンザルの群れが自然のままに暮らしています。
地獄谷野猿公苑は、1964年開苑以来、ニホンザルの興味深い生態を間近で観察できる場所として、温泉に入るサルとして、
広く世界中の人々に愛されています。また、多くの研究者や写真家も訪れ、数々の成果を上げています。



地獄谷野猿公苑ホームページより


山之内町にあります。

かなり簡単に説明すると
長野市方面になります。


現地で猿を見たことがある!
というかたはラッキーですね。


私も行ったことがあるのですが
たまたまその日のその時間帯は
猿が一匹も出勤していませんでした。

残念!


当日は外国の方も多く見えていました。

きっと皆さん同じ気持ちだったと思います。


調べてみると
猿の出勤簿なるものもありましたので
コチラへ行かれる方はホームページを
参考にしてみてくださいね。



ホームページでは
ライブカメラを見ることができますのでそちらでも
現在の様子を知ることができます。


ライブカメラを見てみました。

猿の様子や観光客、温泉の湯気も
見られてその場に行ったような感じ
で手軽に楽しめますね。


私は現地に行っているので
当日の空と山の紅葉と
駐車場へ行くまでの細くて運転
がしにくい険しい山道を思い出せます。


秘境の何かが出てきそうな感じも
忘れないですね。


興味のある方は、ぜひ現地へ足を運んで
いただいてリアルな地獄谷温泉を体感し
ていただきたいと思います。


ちなみに・・・
になりますが


今までで一番険しい
山道運転だったなあと思うのは


岐阜県の養老町にある
養老の滝までの山道
ですね。


駐車場までは かなり
道幅が狭いので車で行かれる方?
はご注意を。


おまけに…
養老の滝には、

『滝の水がお酒に変わった』

という養老孝子物語という伝説がありますね。


年末年始ですので、ほどよく飲みたいですね。
自戒を込めて!


みなさま よいお年をお迎えください


  


Posted by 信州ワクワク at 15:05Comments(0)風景独り言

2023年08月26日

白馬岩岳マウンテンリゾート!で浄化される

猛暑続きですね。
体調はいかがでしょうか。

余りの暑さに耐えかね
涼しそうな白馬岩岳マウンテンリゾートに突撃
しました。




ゴンドラで8分間の空中散歩、標高1,289mの岩岳山頂へ。
そこからは北アルプスや白馬村、北信の山々など360°の展望が広がります。
絶景テラス「HAKUBA MOUNTAIN HARBOR」や
「白馬ヒトトキノモリ」のほか各種アクティビティが充実しており、
気持ちの良い空気とともに心身ともにリフレッシュいただけます。



白馬岩岳マウンテンリゾートホームページより↑



ゴンドラを降りるとちょうどよい涼しい
風が吹いてきました。


深緑の山やまに雪渓が!

見ていると風がさらに涼しく。
身が清められる感じです。
浄化されそう。。。

下界に降りたくない…


歩いていくと周辺には

マウンテンバイクを楽しんでいる方

テントを張って涼んでいる方

イベントなどに参加する方など
様々。


特に

ヤッホー!スウィング presented by にゃんこ大戦争



山頂エリアの北アルプス白馬三山を正面に見える場所に、雄大なアルプスに⾶びこむような感覚を楽しめる絶景大型ブランコ。まるでアニメの世界に入り込んだような体験は、この夏のオススメ。北アルプスをバックに爽快感のある写真スポットとしてもご利⽤いただけます。



※スカイトランポリン

のアトラクションは待っている方が多いようでした。





コチラは秋の紅葉も見ごたえがあるようです。


特に初雪とのコラボは
白馬三段紅葉というそうで

「初雪」
「紅葉」
「ふもと付近の緑色」
の山の色合いが良いのだとか。

10月上旬から11月上旬が見ごろだそうです。
初雪が降った後が良いようですね。


10月の白馬村の気温ですが
最高が17℃、最低7℃、平均11℃くらい
らしいです。

今すぐワープしたい!


ちなみにリフト代金はコンビニで購入すると
少しお得になるらしいです。
(セブンチケット)



余談ですが

長野県のガソリン価格がけっこう高いです。
全国一との声もありますので
遠方から車で来られる方は要注意です。

秋になれば価格は少しは下がるのか‥・
こればかりは気温のように落ち着くとは
言い切れないですね…








  


Posted by 信州ワクワク at 15:03Comments(0)風景旅行

2023年06月24日

唐沢そば集落でそばを食べる!

長野県にはそばの美味しいところは
点在していると思うのですが
今回は山形村にある
『唐沢そば集落』へ行きました。

近隣の市は松本市になります。



江戸時代から昭和の中頃まで、唐沢地区には唐沢川の水を利用し、2~3戸の家をひとつ屋根にした水車屋が数軒あり、精米や製粉を営んでおりました。
ここで挽きたてのそばを振舞ったことが、蕎麦店誕生の由来となっています。
まるで田舎のおばあちゃんの家に来たような”お座敷スタイル”の店が多く、アットホームな雰囲気のおもてなしでお迎えします。
1軒でゆっくり過ごすのもよし、そば集落で食べ比べをするもよし、ぜひお立ち寄りください。
 

↑(唐沢そば集落紹介ページより)



いくつか店舗があるのですが、今回は
石碾き蕎麦 水舎本店で田舎そばを
いただきました。




こしがあってみずみずしく
無言でずるっと食べてしまいました。



集落には7軒ほどの蕎麦屋さんが密集しているため
どこに入っていいのか迷ってしまうかも‥。

休日のお昼時でしたが県外ナンバー車やバイクの方など
駐車場が混んでました。


こちらの寒ざらしそばというのも食べてみたい。。
数量限定らしいです。


この辺りはスイカの名産地の波田の近くでもあるので
その時期には両方楽しめそうです。


唐沢そば集落紹介ホームページ



  


Posted by 信州ワクワク at 14:50Comments(0)風景グルメ旅行

2023年05月27日

鳥のライブ映像に癒される!

安曇野市の温泉施設の一角に
作られたツバメの巣です。
(過去6月撮影)

子どもが4羽いてとっても
かわいいですよね。




親鳥が飛んできましたが、私たちを
警戒して巣の付近をぐるぐる回っていた
ことを思い出しました。



今はユーチューブの動画で
鳥のライブ映像を見られますね。

たまたま見つけた鳥の動画で
見入っしまったサイトがあります。
(アメリカ・カリフォルニア州のものです)

ハチドリのライブ映像です。




https://www.youtube.com/watch?v=dZD_t96zrsU
(2024年 1月更新)


ハチドリは体長が6cmほど。
かなり小さいですよね。

映像の巣穴も500円玉くらい
ではないかと思います。



2023年5月27日には
2羽のヒナが孵化していて
成長中なのです。

エサを与える様子や、
ヒナたちがトイレをする様子など
貴重な映像を見られます。

1か月ほど前にも子供を産んで巣立たせた
ベテランお母さんです。

(動画内ではオリーブと名付けられています)
雛たちの名前はルナとノヴァに決定したようです)

このひな鳥たちも6月中旬頃には巣立ち
になりそうですね。



アメリカからのライブ映像なので
時差はありますが、カメラの設置もよく
詳細に見ることができます。


この映像は緑がきれいで見ていて
癒されますね。



ちなみに‥‥夜には蚊が来ています。
蚊が大っきく見えて。。。ちょっとホラー。



追記)

ライブ映像ですので、途中で何か
予期せぬ事態があってもおかしく
ありません…。
それを心の隅に少しだけとどめながら
巣立ちを見守りたいと思います。

というのも

このブログをアップした日の夜
4時間ほど母鳥が巣の上に
いませんでした。

夜は巣の上に居る姿しか
見たことがなかったので
驚きました。

次の日に切り抜き映像がアップされて
いたので見ましたが、侵入者があったのか、
少し激しい音や鳴き声がしていました。

母鳥は戦っていたのか分かりませんが
自然のことなので、何があっても
おかしくなんだと思わされ、
ショックと応援の気持ちが入り混じった
複雑な気持ちになりました。

無事に成長することは
貴重なことだと感じた出来事でした。



追記)巣立ち…2023年6月13日ころ
1羽は真夜中に巣立つという
ちょっとイレギュラーな感じでした。

今は母鳥に虫の取り方や飛び方などを
教えてもらってるところかな。。。





  


Posted by 信州ワクワク at 14:39Comments(3)風景学び

2023年04月29日

「安住がいく」で安住紳一郎さんIN信州

朝の情報番組

TBS系列 「THE TIME,」(ザ・タイム)5:20 ~8:00放送
の名物コーナー

「出張!安住がいく」」

で2023年4月27日(木)に長野県が紹介されましたね。


安住アナウンサーが長野県の「信州サーモン」を食べたい
とのことで安曇野市の養殖場&社長さんのお宅での撮影。

信州サーモンを伝えたい 信州サーモンって
こんな風に作られてる!!


っていう情報が満載で正直、各数分の紹介では
もったいないほどの熱量だったと思う。

同時間帯放送のZIPでも紹介したらしいので
対抗したのかもしれませんが…

それにしても理系の香りのする
バイオ系の信州サーモンを
「俺 文系だからさ~」とか言っていた
(言っていたと思う…)
安住アナウンサーが前のめりになって
紹介している姿を見て…

これが信州サーモンの味の魅力
なんだな~となんだか納得。


さて、どんな料理を食べるのかと思ったら
ご自身でおおよそさばいてお刺身
にした場面には驚き。


信州サーモンの切り身の鮮やかなこと。
きれいなオレンジ色でしたね。

ちょっとおぼつかない手元には目がいくものです。


説明では信州サーモン1本5,000円くらいする
との話でした。

14年ほど前は1匹10,000円ほどすると
言われていた(アルプス安曇野公園の方の話)
ので当時からすると半額ほどになっているのかな?

大変人気があるそうで。
あまり庶民のスーパーに並んでいないような…


当時聞いたところによると
信州サーモンはムニエルや刺身が美味しいとのこと。
地元のお寿司屋さんで食べた方もいたのですが
今も提供されているかは?です。






それにしても元気な信州サーモンでしたね。
ネットニュースでいろいろと書かれていました。


安住紳一郎アナ、「信州サーモン」養殖場からの生中継で顔面びしょびしょ…ネットは「大惨事」「ちょっとした放送事故?」と反響



産卵しないのでパワーがそのまま美味しさにつながるのだとか
じっくり味わってみたい…。



  


Posted by 信州ワクワク at 15:01Comments(0)風景グルメ旅行

2023年03月25日

高遠城址公園の桜 開花状況と高遠まんじゅう

全国的にも有名な高遠城址公園の桜の開花予想は

3月28日開花

4/3 満開
だそうです。

(ウェザーニュース発表 2023年 3月23日現在)

追記 

桜の花開花状況↓


2023年3月27日 朝 9時~
雨上がりの園内ではつぼみ多めの「咲きはじめ」です
お天気がいいので開花が進みそうです


高遠桜まつり2023年情報サイトには
開花情報、周辺情報、アクセス情報などもあります。


高遠城址公園の桜については 伊那市のホームページに
以下のように紹介されています。

高遠城址公園のコヒガンザクラの樹林は、昭和35年2月、長野県天然記念物の指定を受けました。現在、公園内には、樹齢約130年の古木20本、50年以上のもの500本、30年以上のもの300本、若木を入れて約1,500本の桜の木があります。これらの古木は、明治8年(1875年)に高遠城跡が公園となった時、高遠藩の旧藩士達が「桜の馬場」から移植したものです。このコヒガンザクラは、平成2年4月に高遠で行われた「国際さくらシンポジウム」で、マメザクラとエドヒガンの交配種の一系で、このうちでは花が一番きれいで、高遠固有の貴重なものとして、「タカトオコヒガンザクラ」と命名されました。春4月、爛漫と咲き乱れる天下第一の桜、小振りな濃い紅色のタカトオコヒガンザクラを、ぜひご覧になってみてください。



花が一番きれいとありますね。少し濃いピンク色
で可愛らしいです。


こちらに行くと、お花見のお供に高遠まんじゅうが
販売されているのをみかけます。

名物ですね。





周りのお饅頭の皮がほんのり塩味がしていて
後をひきます。







和菓子屋さんがそれぞれの高遠まんじゅうを販売しています。


少し前の記事のようですが、各店舗の高遠まんじゅう
の食べ比べをしているブログがあります。

おまんじゅうの甘さなどを比較しています。


まんじゅうこわい?高遠まん頭大集合!
信州魅力発見ブログより


ちなみに写真の高遠まんじゅうは
「高遠 あかはね」さんのおまんじゅうです。


こちらを買いそびれた方は中央自動車道パーキングエリア
小黒川PA(パーキングエリア) 下り :名古屋・大阪方面
で販売しているようですよ。

あかはねの高遠まんじゅう

価格: 5個入り700円 8個入り1,280円

北海道産小豆のこし餡をたっぷり使用。黒糖仕立てのうす皮で包み、焼印をつけたまんじゅうです。あかはね本店(高遠店)から直送。パーキングエリアでの取り扱いは当店のみ。
小黒川PAホームページより


高遠桜まつり2023年情報サイトには
開花情報、周辺情報、アクセス情報などもあります。



ちなみにこちらの写真は
2019年の4月半ばの写真です。
ちょうど満開のころだったかな?




今年の開花は例年よりかなり早そうです…。



  


Posted by 信州ワクワク at 15:10Comments(0)風景グルメ

2022年06月24日

檀れいさんが上着を放った場所でランチ‥信州まつもとロケ。映画「太陽とボレロ」の足あと

先日 松本ロケの映画「太陽とボレロ」の映画撮影に
使われたお店「小昼堂」で食事をしました。


小昼堂さんは
比較的新しいお店で、観光のお客さんもふらっと中を見ながら
入店されていました。


こちらの小昼堂のさんのおすすめは

「山椒味噌ぶっかけそば」




お腹がすいていたのでかなり早く食べてしまいました。


こちらではおやきも販売していて薄皮で中がぎっしり
詰まっています。

ラムレーズンをいただきましたが、クルミらしきナッツ系も
入っていました。和洋折衷デザートでちょうどよかったですよ。


肝心の映画 太陽とボレロとは・・・

ある地方都市のアマチュア交響楽団。
楽団の危機に個性豊かな
楽団メンバーたちの人生も大迷走!
主催者花村理子は、 バラバラの心を一つにできるのか!?


とあり、なんだかおもしろそうです。

出演されている俳優さんたちも個性強そうですよ。



監督の水谷豊さんがおっしゃってたのは
キャンプのシーンを撮影した日が寒くて、
この撮影が終わったら近くの温泉に入る!というのを目標に
撮影に力を入れたそうです。
安曇野地域だったそうですからいくつか温泉ありますね。

ちょうど遭遇した方々がいらしたら驚きですよね!!



太陽とボレロの公式HP

ちなみに公式HPを出して、下のほうにある作品情報を
クリックし、上部にあるSTORYをクリックすると

主役の檀れいさんが小昼堂さんをバックに
ジャケットを放っている場面が出てきます。
かっこいいです。



松本を久しぶりに散策したのですが、縄手通り付近から中町
付近などにフラッと立ち飲みができるようなお酒を提供する
お店が増えた感じがします。

ビールに限って紹介すると松本ブルワリーのクラフトビールの
直営店も2店あります。そちらでも飲むことができます。


詳細を知りたい方は松本ブルワリーのHPの下のほうに
紹介がありますので参考にどうぞ。

松本ブルワリーHP







  


Posted by 信州ワクワク at 17:15Comments(0)風景グルメ旅行

2022年04月22日

信州安曇野の花めぐり~堀金の菜の花畑と鯉のぼり




安曇野市堀金地区の菜の花畑です。

ちょうど今が見ごろだそうで、
今週の土日は菜の花日和になりそうですね。

雨が降ると散ってしまいそうなので
今週がよさそうです。


道の駅 旬の味ほりがね 物産センターの横にあるので
こちらを目指していけばすぐわかります。

無料で見られます。
駐車場あり。


菜の花を見つつ、道の駅のほりがね物産センターにある旬の野菜や
地元の商品を見るのも楽しいですね。

ほりがね物産センターのPRポイント
 採りたての新鮮野菜と手作りの味が評判です。
 安曇野の農家の母ちゃんたちが作った新鮮野菜、手作りの加工品など豊富に取り揃えております。

 かあさんのおむすびの店では地元の野菜、お米、山菜などを使ったメニューをご用意しております。是非ご賞味下さい。

 皆様のお越しをお待ちしております。

春のおすすめ
 レタス類、ブロッコリー、白菜、葉物類、アスパラ、えんどう、二十日大根、ルッコラ、苺などが店頭に並びます。

 加工品では3月は、ひな祭り寿司。4月は、桜いろいろ(おこわ、まんじゅう、よせ、ちぎり餅など)。5月は、かしわ餅が人気。

 かあさんのおむすびの店では、揚げたて山菜天ぷらをのせた常念天丼がおすすめです。




また、こちらの地域には
国営アルプスあづみの公園(堀金・穂高地区)
があります。

「チューリップ・菜の花まつり」
も開催されていますので、
そちらに足を延ばしてみても楽しそうです。


4月20日にチューリップが見ごろを迎えたようです。


甲信地方最大の91品種28万球の圧倒的なスケール
だそうです。

ホームページでも開花状況を見られるそうですよ。
〈追記:5月14日に開花情報終了しています)

ちなみにこちらは入場料がかかります。
(小・中学生は無料です)

興味のある方はどうぞ。



国営アルプスあずみの公園 堀金・穂高地区




旬の味 ほりがね物産センター






  


Posted by 信州ワクワク at 20:11Comments(0)風景旅行

2022年03月25日

信州のお花見はいつ?お供は桜色した餡が印象的「花まんじゅう」

3月末

そろそろ桜の開花情報が気になりますね。





24日、日本気象協会は「2022年桜開花予想(第7回)」を発表。今年の桜の特徴は、開花だけでなく、満開も平年より早い所が多いことで、27日日曜には、東京・高知・福岡などで満開を迎えるでしょう。この週末以降は、関東北部や北陸、長野からも開花の便りが届きそうです。

tenki.jpより



tenki.jpのHPによると

長野県は(長野市かな)4月9日ころ開花ではないかという予想が出ています。




お花見にちょう度よさそうなお饅頭をみつけました。








安曇野市の小林製菓さんの 花まんじゅう です。




『花まんじゅう』
塩漬けした桜の花をあしらった、春らしいおまんじゅうを販売中です。刻んだ桜の葉を練り込んだ餡を、しっとりとした上用生地で包みました。ほのかな塩味が甘味を引き立てています。1個税込150円。

小ぶりなお饅頭で、食べやすくて、ちょうどよい
甘じょっぱさで・・・
おつまみになりました。
あとひきます・・・・


桜餅などに比べて手が汚れにくいので
お花見にちょうどよさそうですよ。





こちらの商品は以下の販売店で販売しています↓

すべての販売店で花まんじゅうを購入できるかはわからないので
気になった方は電話や、小林製菓さんのHPで確認してみてくださいね。


各店の連絡先・販売店

本店:長野県安曇野市豊科4476
営業時間 9:30~19:00
定休日 不定休
電話 (0263)72-2245
FAX(0263)72-2636

島内店:長野県松本市島内1858-イ 龍上館ハイツ
営業時間 8:45~19:25
定休日 不定休
電話 (0263)48-2532
FAX 同上
メールアドレス info@azusado.com

松本駅ビル店:松本駅ビル みどり4階
営業時間 10:00~20:00
定休日 不定休(駅ビルの定休日に準じる)
電話 (0263)36-2514

豊科イオン店:長野県安曇野市豊科4272-10
営業時間 10:00~19:00
定休日 不定休(豊科イオンの定休日に準じる)
電話 (0263)73-6868
 

発送のお問い合わせは、島内店にて承っております。

 

※ 当店商品の販売処

・NEWDAYS松本銘品館:松本駅ビル3階

・松本駅売店レガロス:松本駅改札内

・梓川サービスエリア:長野自動車道(のぼり)(くだり)の梓川SA売店

・イオンモール松本・晴庭:食品売り場・銘店

・味の信州むら「逸品舎」:松本インター東へ200m

・イオン南松本店(長野県松本市双葉):1階銘店

・アイシティ21:山形村井上1階銘店
・堀金物産センター: 安曇野市堀金道の駅

・松本井上百貨店:地下食品売り場

詳しくは小林製菓さんのHPを調べてみてください。

  


Posted by 信州ワクワク at 19:12Comments(0)風景グルメ

2022年02月19日

信州まつもと空港に降り立つ飛行機

以前信州まつもと空港送迎デッキからの景色を
投稿をしました。


今回は飛行機が北アルプスを背景に
降り立つ様子です。










機体の色は水色ですが、
黄色、緑、オレンジ、ピンク。ゴールドなど
もあるため、雪山との印象も多少違うと思います。




まつもと空港発着の旅行プランを見ていたのですが
かなりお得なプランが出ています。


日帰りプランであれば
松本⇔神戸で
8,990円



日帰りはちょっと厳しいかな~という場合




【まつもと空港発着
/ホテルモンテエルマーナ神戸に宿泊】

神戸フリープラン 3日間で
20,000円~


こだわりポイント
ネット限定商品!お席に限りがございますのでご予約はお早めに!
<往復飛行機+ホテル2連泊>
お身体に負担の少ない地元空港・信州まつもと空港発着FDAで神戸へ



土日になると金額が上がりますが
興味のある方は信州まつもと空港のホームページ
で確認してみてはいかがでしょうか。

信州まつもと空港 旅ページ






  


Posted by 信州ワクワク at 16:06Comments(0)風景旅行