プロフィール
信州ワクワク
ライターを探している!相談したい!など
ありましたらお気軽にメールくださいね♪







 
オーナーへメッセージ
< 2025年02月 >
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

2024年12月21日

千と千尋と遠山郷~霜月祭り・飯田市

日本歴代興行収入第2位
(2024年12月15日時点)


映画「千と千尋の神隠し」の
モデルとなったといわれている

遠山郷(とおやまごう)の
霜月祭り(しもつきまつり)
に行ってきました。
(国の重要無形民俗文化財に指定)



遠山の霜月祭りは
全国の神々に煮えたぎらせた
湯を浴びてもらう

「湯立て」

が特徴的です。

社殿の中央に設えた釜の上には神座が飾られ、湯を煮えたぎらせて神々に捧げます。
祭りのクライマックスを迎えると天狗などの面が登場し、煮えたぎる湯を素手ではねかけます。
ふりかけられた禊ぎの湯によって、一年の邪悪を払い新しい魂をもらい新たな年を迎えます

遠山郷観光協会ホームページより



遠山郷にはいくつかの神社がありますが
霜月祭りを開催している神社は現在8か所
あります。



今回は熊野神社へ!


私は18:30頃から見学しましたので
地域の神々の面(おもて)が登場するところ
から見ることができました。





様々な面を被った人々が
多種多様な神々を
演じて舞います。





特に印象に残っているのは
四面(よおもて)でしょうか



遠山川で禊(みそぎ)をした
4人の若者が
四面(よおもて)の面を着けて
竈(かま)の周囲を荒く
飛び跳ねるのですが

これは躍動感がありますね。



また
見物客とコミュニケーションを
とりながら進んでいくので
笑いもあり、
一体感もありました。


地元の子供さんだと思いますが
面をかぶって登場したりとかわいい様子も
見られましたね。




私もこちらのお祭りで登場した面に
お祓いをしてもらいました…
邪悪なものを払ってさらに清らかに…



この雰囲気は
映画の中の「湯屋」と言われればそのような
にぎやかさといえるかもしれません。



こちらは夜21時で終了しましたが
ほかの神社では夜通し行われるところ
もあります。



遠山郷の深い山あいの神社に
にぎやかなお祭りの音や灯りが
ともって神秘的な感じでした。




今回、霜月祭りを見学する際には
遠山郷観光協会による

「ジオパーク・モニターツアー」
(無料)
に参加しました。





霜月祭りやこの地域の特徴ある地形
(南アルプス 中央構造線ジオパーク)
を見学していきます。




とくに印象に残っているのは


※霜月祭りのお面を作る場合
(復元する場合でよいのかな)

お面ひとつで…

「資料館がひとつは建つ」

くらい費用がかかること。


江戸時代中期、後期、末期、明治、昭和の面があります
(熊野神社)

京都の専門家に頼むらしいです。

(上村 まつり伝承館天伯 展示)


江戸時代のものの復元となれば
それなりにかかるのでしょう。




※霜月祭りの最中に
「面(おもて)に頭をたたかれる」

いたずらをすると、
両老人(ばあさとじいさに扮した面)に
手に持っている榊(さかき)で
頭をたたかれます。

いたずらとは…なんでしょう笑

熊野神社だけなのかもしれませんが?…
響き渡る声とバシバシ音…印象的でした。





中郷流宮岩
(なかごうながれみやのいわ)

「苔があるもんでね」


2億年以上前に堆積した
地層の一部が隆起し
むき出しになっていて
見られるようになっています。

その岩の一部に苔が
生えています。



「苔をとっちゃいけない…

天然記念物だもんでね

…仕方ないね」


専門の方の嘆き?です。


地層がきれいに見えている
岩だと思いますが、
さらにはっきり、くっきり
見てみたいですね。







専門の方々からいろいろな
話を聞くことができました。



初めての霜月祭りだったため
神社の場所もよくわからなかったところ
教えていただいてありがたかったです。


偶然見つけたツアーでしたが
よい旅になりました。




来年は現在休止中の温泉
「遠山郷 かぐらの湯」
が復活するとのことですので

温泉も楽しめそうですね。




トンネルを抜けたら
そこは・・・・・

というような

山あいの地域。
幻想的です。
 





霜月祭りの翌日に雪が降りました。

昨日の熱気から一転、沈静化される
ような静寂感がいいですね。

こういう雰囲気は好きだなあと思います。


本日12月21日は和田・諏訪神社で
今年最後の霜月祭りが開催されるようです

(遠山郷観光協会ホームページより)



霜月祭りや2億年以上前の地質に
思いをはせたい方など
興味のある方の
参考になればいいですね。




  


Posted by 信州ワクワク at 15:15Comments(0)風景学び独り言旅行

2024年09月28日

宮田村を舞うアサギマダラ

アサギマダラ」
という名前の蝶を知っていますか?

「渡りをする蝶」

だそうです。

渡り鳥ならきいたことありますが
蝶って渡るんですね??


勝手な想像ですが
蝶の生活圏はなんとなく
こじんまりして
いそうな気がしますが…


情報によると

2011年10月10日に和歌山県から放たれたマーキングしたアサギマダラが、83日後の12月31日に約2,500 km離れた香港で捕獲された。途中高知県でも捕獲されていて、世界第二位の長距離の移動が確認された



そうです。


海外にまで足を延ばしているとは!

驚いてしまいました。





このアサギマダラは

長野県の宮田村(みやだむら)を渡りのルート
としているそうです。

アサギマダラの里ホームページによると

長野県上伊那郡の「宮田村」では、2014年からアサギマダラの好む「フジバカマ」を植えアサギマダラが立ち寄る場所「アサギマダラの里」を造りました。毎年、フジバカマが開花する9月上旬から10月上旬まで南下の途中で立ち寄るアサギマダラのきれいに舞う姿を見ることができますので是非、お出かけください。


とあります。


さっそく行ってきました。


この日は休日で午前中から
多くの方が訪れていました。


私が観察した日の時間帯は風が強く、
蝶が少なかったようです‥‥



【フジバカマにつかまるアサギマダラ】↑



この蝶の羽を見てステンドグラスみたいだ
と言っていた方がいました。


確かによく見るとそのよう見えます。



この日は
蝶が3頭くらいだったと思ます


1頭の蝶がいるとカメラマンさんが
集まるのでなんとなくあそこにいるな
というのがわかりますね。


こんな感じ↓





蝶が羽を広げる瞬間を
待っています。



少し遠くにいる年配の方から

「まだ蝶は おるかね?」

と蝶を確認する声が入るのですが
誰一人として返答できない
んですよ‥‥


したくてもできない。



ちょっとでも動くと、息を吐いてしまうと、
声を出すと、どこかへ飛んで行ってしまいそうです。




ホームページの情報によると

9月25日には218頭の蝶が
飛来したそうですので今後も楽しみですね。






ほかの蝶も飛んでいましたので写真におさめてみました
「ツマグロヒョウモン」というそうです。
こちらはよくみかけますね。


それにしてもこのアサギマダラ
情報によると、

夏に日本本土で発生したアサギマダラのうち、多くの個体が秋になると南西諸島や台湾まで南下することが判明したものの、集団越冬の場所や、大量に死んでいる場所も見つかっていない


のだそうです。



この蝶の動きを見ていると
思わず

「すごい 生きてるね  なに食べてるの 」

と聞きたくなりますね・・・



(星野源さんの歌
「喜劇」Official Video 
にある 最後のセリフ?ひとりごと?の真似)



秋の行楽シーズンになりますね。

アサギマダラを観察しながらその行方を
想像するのもよいかもしれませんね。


蝶 好きな方
渡りが好きな方

などおこしくださいませ


方言ですと・・・

「おいでなんしょ」

 でしょうか。



アサギマダラの里のホームページ
  


Posted by 信州ワクワク at 15:00Comments(0)風景独り言旅行

2024年08月17日

天然の空調設備!チロルの森 期間限定で開園 



先日 期間限定で

「チロルの森」

がオープンしたと知り行ってきました。

 
令和2年11月に惜しまれながら閉園した塩尻市北小野の信州塩尻農業公園チロルの森が、7月27日~9月1日に期間限定の「夏季トライアル営業」を行う。将来、完全な形で営業再開することを目指し、その道筋の第一歩とする。レジャーの多様化による客足の減少や新型コロナウイルス禍で一度は閉園を余儀なくされたが、再開を願う市民らの声に加え、コロナ対策緩和で人の動きが戻ったことも追い風となり、対外的に再開を目指す方針を打ち出した。



2024年3月に塩尻市議会が小中学生を対象に開いた「こども議会」でも
同様の声が上がり、「復活への思いを強くした」(準備室)そうです。


市民タイムスより




動物コーナーでは
ヤギやアルパカ、カメ
を見ることができました。




イベントも行われているようで
今後はシルバニアファミリーの展示
やイベントなどが予定されています。




午前中に行きましたが、
木陰を吹く
風がとても涼しいです。

まさに天然の空調設備!

気持ちがいい空気です。

フィトンチッド 

という言葉がはやった時期があった
と思いますがまさに
森林浴です。

ちなみに

フィトンチッドは

1930年ごろロシア・レニングラード大学のボリス・トーキン(英語版、ウクライナ語版)が、植物を傷つけるとその周囲にいる細菌などが死ぬ現象を発見した。ボリス・トーキンはこれを植物が周囲に何らかの揮発性物質を放出したためと考えて、この物質をフィトンチッドと命名した。フィトンチッドは「植物」を意味する「Phyto」と「殺す」を意味する「cide」から作られた造語である。またマツやヒノキといった針葉樹から発散されるフィトンチッドが、森林の中でヒトをリラックスさせる成分であることを明らかにした


     ウィキペディアより



とありますが、深呼吸すると
体のなかの毒素?が抜けて浄化される感じです。


動植物の死骸や糞などの臭気なども抑えて
いるようですから、木の効力って
目に見えないけどかなり強そうですよ。



こちらの
入園料は中学生以上:800円
4歳~小学生:400円
3歳以下:無料

※犬を連れて入園する場合:300円/1頭



まだトライアルなので完全復活ではないですが
森林浴はばっちりできます。










  


Posted by 信州ワクワク at 15:03Comments(0)風景旅行

2024年05月25日

信州名物をツルヤで探す

YouTubeやブログなどで、


「軽井沢で「ツルヤ」に寄って

~を買いました!」


などの報告や宣伝
を見かけますね。


株式会社ツルヤは

昭和25年設立、営業本部は
長野県小諸市にあるスーパーマーケット
です。


長野県に37店舗

群馬県に4店舗

展開しています。(2024年5月現在)



ツルヤの商品はツルヤのオンラインストア
で購入できるものもあります。

今回はツルヤオンラインストアで購入できない
ものでご当地色強めの商品を紹介します。


■ 信州名物からし稲荷

揚げが裏返しになっていて、中にからしがぬってあるため
さっぱり食べられます!


県内のスーパーなどでは取り扱っている
ところもあるようですが、全国的には珍しいようです。







     からし稲荷の中の様子↓





もう少し辛みがあってもよいくらいです。個人の感想。。。





■ 雷電カンヌキIPA(ビール)

からし稲荷の横において写真撮りました。
トロピカルな風味!
こちらは 郷土の英雄 雷電(らいでん)のビール



大相撲史上、未曽有の最強力士〝雷電爲右エ門〟現役生活21年の勝率は9割6分2厘を誇ったらしい。

雷電って、あまりにも強すぎたため、「突っ張り」「張り手」「鯖折り」「閂(カンヌキ)」と4つの禁じ手があったと言われる。 その一つである「閂(カンヌキ)」の一手を拝領し、飲んだ奴らを完全にロックしてしまおうと目論んでいる禁じ手のIPAだ

オラホビールHPより

だそうです。

雷電爲右エ門(らいでんためえもん)は1767年
長野県東御市(とうみし)生まれ。

1767年は10代将軍 徳川家治の時代。
1784年に伊勢ノ海部屋に入門しています。


郷土の力士では現在 出羽海部屋 御嶽海(みたけうみ)が頑張っていますね。

2018年7月場所で優勝した時には

長野県出身では初の賜杯、江戸時代にさかのぼれば史上最強の伝説を誇る雷電為右衛門(らいでん・ためえもん)以来、208年ぶり故郷に歓喜をもたらした。

などと紹介されました。

■ 牛乳寒天ポッポ
信州八ヶ岳 野辺山高原 ポッポ牛乳使用


デザート的なものを。


マークが
印象的な牛乳寒天




野辺山高原の牛乳は、牛乳工場まで輸送時間
30分以内の距離にある酪農家から集めた
新鮮な生乳を使って作っているようです。

ポッポ牛乳の見学
JA長野県HP



3点紹介しましたが、ほかにも多くの商品が
あります。


ざっとネット上の情報を見ると


・ジャム・ジュース系
・ドレッシング系
・かりんとう
・野菜・果物類

は定番として


・店内焼きたて惣菜パン
・丸ナス・白瓜の粕漬など漬物類
・信州そば
・花豆の甘納豆
・牛乳ぱんのバタークリーム
・森のほたて

なども人気のようですね。


森のほたて

気になったので調べてみたら

えのき茸の根元の部分だけ
販売しています。


バターで焼くと帆立の貝柱みたいになる…
そうですよ。


それぞれの地域の商品も扱っているので
店舗によって特色あるようですね。


夏休みなどお出かけついでにふらっと寄ってみては?



ついでの情報になりますが
ツルヤのホームページをみていたら…

一般財団法人誠志ツルヤ奨学会の
奨学金制度があるようです。

食品および直接食品に関連する分野の学問を
学ぶ学生を対象にしているようです。

(長野県・群馬県に住んでいる学生限定)

興味のある方はこちら

ツルヤHP  


Posted by 信州ワクワク at 15:01Comments(0)グルメ独り言旅行

2024年04月27日

深緑と白い馬を見たい~東山魁夷と御射鹿池~

深緑の中を歩く一頭の白馬の絵

一度は
見たことがあるのではないでしょうか?




長野県茅野市(ちのし)

御射鹿池(みしゃかいけ)は

画家 東山魁夷(ひがしやま かいい)
さんの絵画のモチーフになりました。


東山魁夷記念 一般財団法人
東山魁夷主要作品 緑響く





御射鹿池(みしゃかいけ)
八ヶ岳中信高原国定公園内にある農業用のため池。森の景色を湖面に鏡のように映し出し、とても幻想的です。東山魁夷(ひがしやまかいい)の日本画『緑響く』のモチーフになったほか、吉永小百合が出演した液晶テレビのCMでも有名になりました。見ごろはカラマツが黄葉する時期で、深緑の水面に鮮やかな黄金色を映し出します。






こちらは7月に撮った写真になります。


この日は平日でしたが、ちらほら観光客の方々が…
山奥ですが人気がありますね。


これからの季節、
平日など混雑する時期をさけて行くのも良さそうです。



秋の景色も見たいと思って
途中まで行ったことがあるのですが


山道で長蛇の車の列。


ほぼ
県外ナンバーでした。



渋滞の中、待っていたのですが、
御射鹿池を見終わって下ってきた人が


車の窓を開けて話しかけてくるので
何かあったのかと思って応じると


「ここから1時間くらいかかるよ」


と教えてくれました。


たぶん私が県内ナンバー車なので
また来やすいだろうと
教えてくれたのだと思います。

こんなに渋滞するとは思っておらず
ここからどの程度時間がかかるのか
全く予想できませんでした。


それを聞いてUターンしました。


平日にリベンジしようと思っていてまだ
行けていないのですが


あれだけの方々が
渋滞覚悟でいくのですから
きっと秋の御射鹿池は‥‥
と想像してしまいますね。


どうなんでしょう。





渋滞情報などは、茅野市の観光協会など
が詳しそうですね。


深緑をみるだけでも癒し効果ありますよ。



茅野市観光ナビHP
御射鹿池



長野県立美術館HP
東山魁夷館コレクション















  


Posted by 信州ワクワク at 15:01Comments(0)風景旅行

2024年03月30日

信州 厳選ご当地ソフトクリーム

ソフトクリーム

観光地などで食べたくなりますよね。



この近辺へ行くと


食べたくなってしまう
 つい食べてしまう

ソフトクリームを2点紹介します。


一つ目は

北アルプス牧場のソフトクリーム







しつこくない生クリームをそのまま食べてるような味わいです。

夏には観光の団体バスも入りますので混んでます。


この日は平日でしたが、こちらへ来ると寄ってしまうのでしょうね。


サラリーマン風の男性2人組

家族づれの観光客

軽トラックに乗ったおじさん

大学生らしき若者のグループ

地元の親子連れらしき

が入ってきます。       

ほぼソフトクリーム目当てです。



周りはのどかな風景。

 



中信地区 
安曇野市穂高にあります。





もう一か所は
 
駒ヶ根高原すずらんハウスのすずらんソフトクリーム

こちらは↑のソフトクリームに比べるとあっさりしているかな


隣に地ビールレストランなどもあるため
特に夏は混んでるようですね。


中央アルプス駒ヶ岳の玄関口です。

中央アルプスから流れてくる川の水が
澄んでいます。








南信地区
駒ヶ根市にありますね。




もう一か所追加で。

ここのソフトクリームは食べたことがないのですが…


諏訪湖遊覧船売店
(諏訪湖観光汽船)
で販売している


「バッタソフト」

です。


イナゴソフト

だとずっと思っていましたが

正式には

バッタソフト

だそうです。




ビジュアル 想像してみてください。


ええ

粉末が混ざっているわけではないですね



あとは想像におまかせしますけれど…


ちなみにバッタは甘じょっぱいタイプらしいです

(確認したい方はネットで探してみてください)


諏訪湖周辺を訪れたら…
ちょっと見てみたくなりますよね?!



写真は諏訪湖と遊覧船です。



中信地区
諏訪市にあります。




ゴールデンウィークや夏休みに
ご当地ソフトクリーム
も楽しんでみては?!







  


Posted by 信州ワクワク at 15:29Comments(0)風景グルメ旅行

2024年01月27日

能登杜氏と信州杜氏

能登半島の珠洲市にある櫻田酒造さん
の日本酒を買ったことがあります。
家族経営の酒蔵です。

コチラのお酒はほぼ現地で消費される
とのことで車のナビを頼りに寄りました。


地元の牡蠣が美味しかったこと
海がきれいだったこと
日本酒が美味しかったこと
などを思い出しました。





酒蔵が全壊してしまったそうですが
再開があればまた飲みたいです。

SAKE TIMES 令和6年能登半島地震による酒蔵の被害状況について



石川県の能登の杜氏は
能登杜氏というそうで
日本酒を造る代表的な杜氏集団の一つ
だそうです。

信州も信州杜氏がいるのかと
すこし調べたら
女性の杜氏が日本一多いとの記事
を読みました。

知らなかったですね。


長野県は女性の管理職の割合が
全国最下位などとなっていますので


女性が目立つ場面で活躍する場所が少ない
のでは…と勝手にイメージしていましたが
意外とそうではないのかもしれません。



信州は酒蔵が多そうですよね。
令和5年国税庁アンケート
もとに全国の酒蔵数をまとめると


酒蔵数が一番多いのは

1位…新潟県(91)

2位が長野県(80)

3位が福島県(66)

となっています。


全国2位だそうです。

女性杜氏のお酒も飲んでみたいです。



酒つながりで言うと

この時期だと特に酒かすをスーパーで
見てしまいますね。


酒かすはお味噌汁に入れると風味がでますし
体が温まって美味しいです。
信州は寒いですからね。

でも‥入れすぎ注意です。




(酒賀寿。おめでたいです。
書き初めの題字にしてみたい)











  


Posted by 信州ワクワク at 15:07Comments(0)風景グルメ旅行

2023年09月24日

秋・栗・小布施のケーキたち

秋になってスイーツの話題を聞くようになると
食べたいなあと思うのが

小布施の桜井甘精堂
マロンシュークリームです。


たいていのケーキ屋さんで
シュークリームは販売されている
と思いますが、このマロンシュークリームは
見かけないんですよね。
私だけなのか・・?


どうしても食べたくなって自分で
作ったことがありますが、

オーブンの中では膨らんでいた
シューの皮がとり出した途端に

「プッシュー」ッ

ていう感じで 

ほんと速攻でしぼんでいきましたね。


手作りシュー

そんなものです。


クリームは市販のマロンペーストと
泡立てた生クリームを好きな配合で。

これは美味しいですね。
混ぜるだけなんで。

パンにも合いますね。



桜井甘精堂のマロンシュークリーム。
もし興味あれば小布施に出かけた際に
チェックしてみてくださいね。


食べたことはないのですが
小布施堂のモンブラン朱雀
人気なようですね。


犬の毛みたいなふわっふわした
栗のペーストが降りかかっている
タイプのモンブランケーキです。


昔のおもちゃで、

髪の毛が粘土でできていて
それが次第に伸びてきて
その伸びた部分をカットする

という美容院ごっこをする
人形があったような気がします。

それを思い出しちゃいましたね。
(食欲なくしたらすみません)


ちなみにこのモンブランケーキ、
2000円ほどするらしいです!!

ビックリ!


栗














  


Posted by 信州ワクワク at 09:39Comments(0)グルメ独り言旅行

2023年08月26日

白馬岩岳マウンテンリゾート!で浄化される

猛暑続きですね。
体調はいかがでしょうか。

余りの暑さに耐えかね
涼しそうな白馬岩岳マウンテンリゾートに突撃
しました。




ゴンドラで8分間の空中散歩、標高1,289mの岩岳山頂へ。
そこからは北アルプスや白馬村、北信の山々など360°の展望が広がります。
絶景テラス「HAKUBA MOUNTAIN HARBOR」や
「白馬ヒトトキノモリ」のほか各種アクティビティが充実しており、
気持ちの良い空気とともに心身ともにリフレッシュいただけます。



白馬岩岳マウンテンリゾートホームページより↑



ゴンドラを降りるとちょうどよい涼しい
風が吹いてきました。


深緑の山やまに雪渓が!

見ていると風がさらに涼しく。
身が清められる感じです。
浄化されそう。。。

下界に降りたくない…


歩いていくと周辺には

マウンテンバイクを楽しんでいる方

テントを張って涼んでいる方

イベントなどに参加する方など
様々。


特に

ヤッホー!スウィング presented by にゃんこ大戦争



山頂エリアの北アルプス白馬三山を正面に見える場所に、雄大なアルプスに⾶びこむような感覚を楽しめる絶景大型ブランコ。まるでアニメの世界に入り込んだような体験は、この夏のオススメ。北アルプスをバックに爽快感のある写真スポットとしてもご利⽤いただけます。



※スカイトランポリン

のアトラクションは待っている方が多いようでした。





コチラは秋の紅葉も見ごたえがあるようです。


特に初雪とのコラボは
白馬三段紅葉というそうで

「初雪」
「紅葉」
「ふもと付近の緑色」
の山の色合いが良いのだとか。

10月上旬から11月上旬が見ごろだそうです。
初雪が降った後が良いようですね。


10月の白馬村の気温ですが
最高が17℃、最低7℃、平均11℃くらい
らしいです。

今すぐワープしたい!


ちなみにリフト代金はコンビニで購入すると
少しお得になるらしいです。
(セブンチケット)



余談ですが

長野県のガソリン価格がけっこう高いです。
全国一との声もありますので
遠方から車で来られる方は要注意です。

秋になれば価格は少しは下がるのか‥・
こればかりは気温のように落ち着くとは
言い切れないですね…








  


Posted by 信州ワクワク at 15:03Comments(0)風景旅行

2023年07月22日

うなぎの美味しいお店を教えてください





以前、松本駅付近で年配の女性に


「この辺りでうなぎの美味しいお店
を知りませんか?」


と声をかけられたことがあります。


この辺りで‥‥

何軒か有名なお店はあるのでしょうが

私が行ったことがあるお店を
紹介しました。

やなのうなぎ 観光荘 松本店
(松本市渚)

です。


岡谷市に本店があって
そちらに行っったことがあります。

とても混んでいて
店内に桑田真澄さんの色紙が
飾ってあったことを思い出し
ました。
(タレントのMattさんのお父さん
ですね。)


こちらのうなぎ屋さんはテレビ番組でも
紹介されたことがあるので
知っている方も多いと
思います。


久しぶりに観光荘のホームページを
見ましたが新しいメニューでしょうかね。

「大葉ひつまぶし」なんてメニューもあって
さっぱりと食べられそうです。


名古屋で食べるひつまぶしより
お得なお値段かも…


夏は席の予約ができないようなので
確認していかれたほうがよさそうです。


ちなみに松本駅からの距離は7㎞ほど
です。その年配の方はタクシーで行かれた
ようですね。
駐車場はありますよ。


美味しいものを食べて

暑~い夏を乗り切りたい!!
  


Posted by 信州ワクワク at 15:35Comments(0)グルメ独り言旅行

2023年06月24日

唐沢そば集落でそばを食べる!

長野県にはそばの美味しいところは
点在していると思うのですが
今回は山形村にある
『唐沢そば集落』へ行きました。

近隣の市は松本市になります。



江戸時代から昭和の中頃まで、唐沢地区には唐沢川の水を利用し、2~3戸の家をひとつ屋根にした水車屋が数軒あり、精米や製粉を営んでおりました。
ここで挽きたてのそばを振舞ったことが、蕎麦店誕生の由来となっています。
まるで田舎のおばあちゃんの家に来たような”お座敷スタイル”の店が多く、アットホームな雰囲気のおもてなしでお迎えします。
1軒でゆっくり過ごすのもよし、そば集落で食べ比べをするもよし、ぜひお立ち寄りください。
 

↑(唐沢そば集落紹介ページより)



いくつか店舗があるのですが、今回は
石碾き蕎麦 水舎本店で田舎そばを
いただきました。




こしがあってみずみずしく
無言でずるっと食べてしまいました。



集落には7軒ほどの蕎麦屋さんが密集しているため
どこに入っていいのか迷ってしまうかも‥。

休日のお昼時でしたが県外ナンバー車やバイクの方など
駐車場が混んでました。


こちらの寒ざらしそばというのも食べてみたい。。
数量限定らしいです。


この辺りはスイカの名産地の波田の近くでもあるので
その時期には両方楽しめそうです。


唐沢そば集落紹介ホームページ



  


Posted by 信州ワクワク at 14:50Comments(0)風景グルメ旅行

2023年04月29日

「安住がいく」で安住紳一郎さんIN信州

朝の情報番組

TBS系列 「THE TIME,」(ザ・タイム)5:20 ~8:00放送
の名物コーナー

「出張!安住がいく」」

で2023年4月27日(木)に長野県が紹介されましたね。


安住アナウンサーが長野県の「信州サーモン」を食べたい
とのことで安曇野市の養殖場&社長さんのお宅での撮影。

信州サーモンを伝えたい 信州サーモンって
こんな風に作られてる!!


っていう情報が満載で正直、各数分の紹介では
もったいないほどの熱量だったと思う。

同時間帯放送のZIPでも紹介したらしいので
対抗したのかもしれませんが…

それにしても理系の香りのする
バイオ系の信州サーモンを
「俺 文系だからさ~」とか言っていた
(言っていたと思う…)
安住アナウンサーが前のめりになって
紹介している姿を見て…

これが信州サーモンの味の魅力
なんだな~となんだか納得。


さて、どんな料理を食べるのかと思ったら
ご自身でおおよそさばいてお刺身
にした場面には驚き。


信州サーモンの切り身の鮮やかなこと。
きれいなオレンジ色でしたね。

ちょっとおぼつかない手元には目がいくものです。


説明では信州サーモン1本5,000円くらいする
との話でした。

14年ほど前は1匹10,000円ほどすると
言われていた(アルプス安曇野公園の方の話)
ので当時からすると半額ほどになっているのかな?

大変人気があるそうで。
あまり庶民のスーパーに並んでいないような…


当時聞いたところによると
信州サーモンはムニエルや刺身が美味しいとのこと。
地元のお寿司屋さんで食べた方もいたのですが
今も提供されているかは?です。






それにしても元気な信州サーモンでしたね。
ネットニュースでいろいろと書かれていました。


安住紳一郎アナ、「信州サーモン」養殖場からの生中継で顔面びしょびしょ…ネットは「大惨事」「ちょっとした放送事故?」と反響



産卵しないのでパワーがそのまま美味しさにつながるのだとか
じっくり味わってみたい…。



  


Posted by 信州ワクワク at 15:01Comments(0)風景グルメ旅行

2022年06月24日

檀れいさんが上着を放った場所でランチ‥信州まつもとロケ。映画「太陽とボレロ」の足あと

先日 松本ロケの映画「太陽とボレロ」の映画撮影に
使われたお店「小昼堂」で食事をしました。


小昼堂さんは
比較的新しいお店で、観光のお客さんもふらっと中を見ながら
入店されていました。


こちらの小昼堂のさんのおすすめは

「山椒味噌ぶっかけそば」




お腹がすいていたのでかなり早く食べてしまいました。


こちらではおやきも販売していて薄皮で中がぎっしり
詰まっています。

ラムレーズンをいただきましたが、クルミらしきナッツ系も
入っていました。和洋折衷デザートでちょうどよかったですよ。


肝心の映画 太陽とボレロとは・・・

ある地方都市のアマチュア交響楽団。
楽団の危機に個性豊かな
楽団メンバーたちの人生も大迷走!
主催者花村理子は、 バラバラの心を一つにできるのか!?


とあり、なんだかおもしろそうです。

出演されている俳優さんたちも個性強そうですよ。



監督の水谷豊さんがおっしゃってたのは
キャンプのシーンを撮影した日が寒くて、
この撮影が終わったら近くの温泉に入る!というのを目標に
撮影に力を入れたそうです。
安曇野地域だったそうですからいくつか温泉ありますね。

ちょうど遭遇した方々がいらしたら驚きですよね!!



太陽とボレロの公式HP

ちなみに公式HPを出して、下のほうにある作品情報を
クリックし、上部にあるSTORYをクリックすると

主役の檀れいさんが小昼堂さんをバックに
ジャケットを放っている場面が出てきます。
かっこいいです。



松本を久しぶりに散策したのですが、縄手通り付近から中町
付近などにフラッと立ち飲みができるようなお酒を提供する
お店が増えた感じがします。

ビールに限って紹介すると松本ブルワリーのクラフトビールの
直営店も2店あります。そちらでも飲むことができます。


詳細を知りたい方は松本ブルワリーのHPの下のほうに
紹介がありますので参考にどうぞ。

松本ブルワリーHP







  


Posted by 信州ワクワク at 17:15Comments(0)風景グルメ旅行

2022年04月22日

信州安曇野の花めぐり~堀金の菜の花畑と鯉のぼり




安曇野市堀金地区の菜の花畑です。

ちょうど今が見ごろだそうで、
今週の土日は菜の花日和になりそうですね。

雨が降ると散ってしまいそうなので
今週がよさそうです。


道の駅 旬の味ほりがね 物産センターの横にあるので
こちらを目指していけばすぐわかります。

無料で見られます。
駐車場あり。


菜の花を見つつ、道の駅のほりがね物産センターにある旬の野菜や
地元の商品を見るのも楽しいですね。

ほりがね物産センターのPRポイント
 採りたての新鮮野菜と手作りの味が評判です。
 安曇野の農家の母ちゃんたちが作った新鮮野菜、手作りの加工品など豊富に取り揃えております。

 かあさんのおむすびの店では地元の野菜、お米、山菜などを使ったメニューをご用意しております。是非ご賞味下さい。

 皆様のお越しをお待ちしております。

春のおすすめ
 レタス類、ブロッコリー、白菜、葉物類、アスパラ、えんどう、二十日大根、ルッコラ、苺などが店頭に並びます。

 加工品では3月は、ひな祭り寿司。4月は、桜いろいろ(おこわ、まんじゅう、よせ、ちぎり餅など)。5月は、かしわ餅が人気。

 かあさんのおむすびの店では、揚げたて山菜天ぷらをのせた常念天丼がおすすめです。




また、こちらの地域には
国営アルプスあづみの公園(堀金・穂高地区)
があります。

「チューリップ・菜の花まつり」
も開催されていますので、
そちらに足を延ばしてみても楽しそうです。


4月20日にチューリップが見ごろを迎えたようです。


甲信地方最大の91品種28万球の圧倒的なスケール
だそうです。

ホームページでも開花状況を見られるそうですよ。
〈追記:5月14日に開花情報終了しています)

ちなみにこちらは入場料がかかります。
(小・中学生は無料です)

興味のある方はどうぞ。



国営アルプスあずみの公園 堀金・穂高地区




旬の味 ほりがね物産センター






  


Posted by 信州ワクワク at 20:11Comments(0)風景旅行

2022年02月19日

信州まつもと空港に降り立つ飛行機

以前信州まつもと空港送迎デッキからの景色を
投稿をしました。


今回は飛行機が北アルプスを背景に
降り立つ様子です。










機体の色は水色ですが、
黄色、緑、オレンジ、ピンク。ゴールドなど
もあるため、雪山との印象も多少違うと思います。




まつもと空港発着の旅行プランを見ていたのですが
かなりお得なプランが出ています。


日帰りプランであれば
松本⇔神戸で
8,990円



日帰りはちょっと厳しいかな~という場合




【まつもと空港発着
/ホテルモンテエルマーナ神戸に宿泊】

神戸フリープラン 3日間で
20,000円~


こだわりポイント
ネット限定商品!お席に限りがございますのでご予約はお早めに!
<往復飛行機+ホテル2連泊>
お身体に負担の少ない地元空港・信州まつもと空港発着FDAで神戸へ



土日になると金額が上がりますが
興味のある方は信州まつもと空港のホームページ
で確認してみてはいかがでしょうか。

信州まつもと空港 旅ページ






  


Posted by 信州ワクワク at 16:06Comments(0)風景旅行

2021年09月26日

はちの子パイまんじゅうを食べてみました 

こちらはもう試されましたか?





蜂の子パイ饅頭だそうです。


長野県内のサービスエリアで見かけたので、どんなものかと
購入しました。


長野県民ですが、蜂の子を常食しているわけではないので。。。
大変珍しいです。


ちなみに蜂の子を食べたのは小学生のころ1回だけです。


なので味なんて覚えてないのですが、



これを食べて、




パイ生地に蜂の子の粉末がはいっている!



言っている方もいるのでわかる人にはわかる味なんでしょう。


白あんのパイです。この甘さはコーヒーやお茶にも合いますよ。


県内のお土産物売り場や、サービスエリアなどで購入できるようです。



イナゴやハチの子の粉末を入れた菓子を、松本大(松本市)と安曇野市の食品会社2社が開発した。世界的な食糧問題もあって信州伝統の昆虫食に着目。「イナゴおかき」「はちの子パイまんじゅう」を18日、長野道みどり湖パーキングエリア(PA)など県内を中心にサービスエリア・PA15カ所で発売する。

 同大健康栄養学科の矢内和博准教授の研究室が監修し、あづみ野食品、B&A工房安曇野が製造、販売で連携。「はちの子入ってる!!」「なんでイナゴ入れたん!?」と驚く表情のイラストを入れたパッケージもあり、楽しい。




信濃毎日新聞 2020 12月16日

より抜粋

















  


Posted by 信州ワクワク at 15:20Comments(0)グルメ旅行

2020年10月17日

安曇野アートヒルズミュージアムが…

信州も朝晩の冷え込みを感じる頃になりました。


家のポストに一枚のはがきが届きました。

安曇野アートヒルズミュージアム 閉館のお知らせでした。




こちらからのお便りは、アートミュージアム発だけあって こだわったデザインのものが多くて
ちょっと楽しみにしていたのでそれも残念です。


ここで販売していた白いコーヒーカップとソーサーのセットが素敵で、一度買ったことがあります。
フォルムが丸くてかわいいのですよ。


年末までは営業しているようなので、また買いに行こうと思います。
販売しているといいな。


そういえば 塩尻のチロルの森も営業やめるそうですし、コロナの影響でしょうか。
さみしいですね。


安曇野アートヒルズミュージアムHP








  


Posted by 信州ワクワク at 15:00Comments(0)風景旅行

2014年08月12日

コレド室町のお魚になる~アートアクアリウム~

『アートアクアリウム2014 ~江戸・金魚の涼~」
(コレド室町・日本橋)

金魚写真を何点か掲載します~






「こんにちは」





お皿にのってるみたいです。

金魚が一斉に一点を見てるような・・・
何があるんだ!!見たい!!






幻想的でしたが
もう少し人数が少なければなあface01

この日は入場制限がかかっていなかったので
観客があふれかえっていて・・・
よっぽど水槽の中のほうが気持ちよさそうでしたわ・・


さて
混雑したフロアを抜けてコレド室町へ。

昆布の専門店で見かけた昆布類を購入しました!(^^)!

昆布を東京で買うことはほとんどないのですが

・・・まるで海の魚・・・

金魚になったかのような買い物でした。
ちなみにウニの好物は昆布なんだそうです・・だからウニは美味しいのか?



ワタシは 梅こぶ茶でも
ズズッといっときます。face02



  


Posted by 信州ワクワク at 17:20Comments(0)グルメ独り言旅行食べ物萌え

2014年08月03日

ひまわり祭り~松本~

松本市 新村で開催された

ひまわり祭りに行って見ました♪



ほぼ満開~



畑の中にも入れます。









約13万本のヒマワリだそうです。

これだけ咲くと圧巻ですわ・・・。

2014年8月2日と3日開催



遠くから見ると同じ黄色ですけど


近くで見ると、


背丈が小さいものや大きいもの

一足先に種ができてしなだれているもの

蜂がたくさん寄ってきてるもの

朝顔のようなツルの雑草がまきついてるもの


などいろいろですね。



さて

スタンプラリーにあった質問~

「ひまわりが国花になってる国はどこ?」


思い浮かびますか?


ファイナルアンサー?face02



答えは

ロシアなんだそうですよ!??

もっと暖かい地方の国花かと思っていましたので
驚きました。

いま、ロシアは情勢が厳しいですよね。

国花を国境にびっしり植えたらどうなるんだろう・・
なんて花好きは単純に思ってしまいます。


すごくぶっとんだ発想ですが

国花を国境に植える祝日ができたら
いいなあなんて思いました。
世界の祝日ですわ・・そんな祝日あったかなあ・・・
無いよねえ。。
face02

  


Posted by 信州ワクワク at 16:32Comments(0)風景旅行萌え

2014年03月30日

抱きつきたい動物の1位!!


「一度抱きついてみたいモフモフ動物はいますか?」

って聞かれたら

思い浮かぶ動物はいますか??

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




『パンダ』?



『ヒツジ』?




一度抱きついてみたいモフモフ動物ランキング(2011年・NTTドコモ調べ)
1位になった
動物に先日会ってきましたよ!!





目がくりっとしたダチョウみたいな?
動物です。



一度 間近で見てみたかったんですよね~






アルパカです!

動きがゆっくりしていてかわいい~face02






ゴロン~寝てます







こんな感じで2匹で暮らしています~face05

まわりのヤギやヒツジに比べると
ゆったりした動きですヨface01



場所は・・・・


信州農業公園チロルの森

なんと3月31日までは入場料半額!




ちなみに・・

一度抱きついてみたいモフモフ動物ランキングの結果

1 アルパカ
2 パンダ
3 シロクマ
4 アンゴラウサギ
5 レッサーパンダ

だそうです(^○^)
 

思い浮かべた動物はいましたか?face02

  


Posted by 信州ワクワク at 08:21Comments(2)風景旅行萌え