プロフィール
信州ワクワク
ライターを探している!相談したい!など
ありましたらお気軽にメールくださいね♪







 
オーナーへメッセージ
< 2025年02月 >
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

2024年06月29日

ふきと干しほたるいかの煮物 

今の時期 道の駅などの直売所などで
「ふき」(蕗)を販売していますね。


ふきのとうがぐんぐん成長して
ふきになりますね。


おくるみを着ていた赤ちゃん(ふきのとう)が
あるとき、

急に学生服を着た中学生 (ふき)
になっていた

ような成長スピードです。


ふきと干しほたるいかの煮物 






「ふき」の料理で私が食べたいなと思った
ものが


「ふきと干しほたるいかの煮たもの」
です。


小学生の頃に家でよく作ってくれました。


懐かしい味を自分で作ってみようと思って
調べていると・・・



このメニューは


信州でよく作られているのですね。


普通に食べられている料理だと
思っていました。


あるサイトでは
昔の海なし県では、海産物は乾物か塩漬けが中心でした。乾物は干すことによりビタミンDが生成され、栄養が凝縮されているのでよく料理に取り入れます。田植えが盛りになるころに、ふきもちょうどよい大きさになるのでだしのよく出る干しほたるいかとはとても良く合います。

と紹介されていました。


海産物と塩 といえば

塩丸いか(塩いか)など思い浮かびますね。

ちなみに塩丸いかについてはこんな感じです。

スルメイカを胴と足に分離し、内臓を取り除いた上で茹でる。茹であがったイカの胴部に足とともに塩を詰め込んだ塩蔵食材である。冷蔵、冷凍技術が未発達な時代は保存食として活用され、内陸県の長野県各地や岐阜県の一部で食べられてきた。現在では冷蔵、冷凍技術、あるいは交通網の整備から生のイカも流通可能だが、独特の食感や風味のある塩いかは根強い人気がある。加熱されているため、生の塩辛とも風味が異なる。



塩丸いかは単体で食べるというより、

きゅうりやわかめなどと一緒に
酢の物などにして食べることが多いですね。


『独特の食感や風味・・・』


そうですね

生の「いか」とは違いますし、

ゆでた 「たこ」 とも違うし、

イカの塩辛にお湯をかけて
イカの身のちょっとふやけた感じ 

とも違いますね。
表現しがたいです。




「ふきと干しほたるいかの煮物」

作り方をざっと調べてみると


・さつま揚げ

・人参&ちくわ

・干しニシン



なども一緒に入れて煮るバージョンも
あるようです。


久しぶりに作って食べてみましたが

この煮物は

「ふき」に干しほたるいかのダシ

がしみ込んでおいしいですね。



この季節になったら一回は
作りたいなあ。たぶん。



季節を感じる~!


ふきと干しほたるいかの煮物 

















同じカテゴリー(風景)の記事画像
千と千尋と遠山郷~霜月祭り・飯田市
ビブグルマン選出店で修行 ラーメン店 小麦そば 「池」 松本市
開田高原の新そばを松本で食べる
宮田村を舞うアサギマダラ
天然の空調設備!チロルの森 期間限定で開園 
深緑と白い馬を見たい~東山魁夷と御射鹿池~
同じカテゴリー(風景)の記事
 千と千尋と遠山郷~霜月祭り・飯田市 (2024-12-21 15:15)
 ビブグルマン選出店で修行 ラーメン店 小麦そば 「池」 松本市 (2024-11-30 10:01)
 開田高原の新そばを松本で食べる (2024-10-19 15:05)
 宮田村を舞うアサギマダラ (2024-09-28 15:00)
 天然の空調設備!チロルの森 期間限定で開園  (2024-08-17 15:03)
 深緑と白い馬を見たい~東山魁夷と御射鹿池~ (2024-04-27 15:01)

Posted by 信州ワクワク at 14:55│Comments(0)風景学びグルメ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。