2024年12月21日
千と千尋と遠山郷~霜月祭り・飯田市
日本歴代興行収入第2位
(2024年12月15日時点)
映画「千と千尋の神隠し」の
モデルとなったといわれている
遠山郷(とおやまごう)の
霜月祭り(しもつきまつり)
に行ってきました。
(国の重要無形民俗文化財に指定)
遠山の霜月祭りは
全国の神々に煮えたぎらせた
湯を浴びてもらう
「湯立て」
が特徴的です。
遠山郷観光協会ホームページより
遠山郷にはいくつかの神社がありますが
(2024年12月15日時点)
映画「千と千尋の神隠し」の
モデルとなったといわれている
遠山郷(とおやまごう)の
霜月祭り(しもつきまつり)
に行ってきました。
(国の重要無形民俗文化財に指定)
遠山の霜月祭りは
全国の神々に煮えたぎらせた
湯を浴びてもらう
「湯立て」
が特徴的です。
社殿の中央に設えた釜の上には神座が飾られ、湯を煮えたぎらせて神々に捧げます。
祭りのクライマックスを迎えると天狗などの面が登場し、煮えたぎる湯を素手ではねかけます。
ふりかけられた禊ぎの湯によって、一年の邪悪を払い新しい魂をもらい新たな年を迎えます
遠山郷観光協会ホームページより
遠山郷にはいくつかの神社がありますが
霜月祭りを開催している神社は現在8か所
あります。
今回は熊野神社へ!
私は18:30頃から見学しましたので
地域の神々の面(おもて)が登場するところ
から見ることができました。
様々な面を被った人々が
多種多様な神々を
演じて舞います。
特に印象に残っているのは
四面(よおもて)でしょうか
遠山川で禊(みそぎ)をした
4人の若者が
四面(よおもて)の面を着けて
竈(かま)の周囲を荒く
飛び跳ねるのですが
これは躍動感がありますね。
また
見物客とコミュニケーションを
とりながら進んでいくので
笑いもあり、
一体感もありました。
地元の子供さんだと思いますが
面をかぶって登場したりとかわいい様子も
見られましたね。
私もこちらのお祭りで登場した面に
お祓いをしてもらいました…
霜月祭りやこの地域の特徴ある地形
(南アルプス 中央構造線ジオパーク)
を見学していきます。
とくに印象に残っているのは
※霜月祭りのお面を作る場合
(復元する場合でよいのかな)
お面ひとつで…
「資料館がひとつは建つ」
くらい費用がかかること。
江戸時代中期、後期、末期、明治、昭和の面があります
(熊野神社)
京都の専門家に頼むらしいです。
(上村 まつり伝承館天伯 展示)
江戸時代のものの復元となれば
それなりにかかるのでしょう。
※霜月祭りの最中に
「面(おもて)に頭をたたかれる」
いたずらをすると、
両老人(ばあさとじいさに扮した面)に
手に持っている榊(さかき)で
頭をたたかれます。
いたずらとは…なんでしょう笑
熊野神社だけなのかもしれませんが?…
響き渡る声とバシバシ音…印象的でした。
※中郷流宮岩
(なかごうながれみやのいわ)
「苔があるもんでね」
2億年以上前に堆積した
地層の一部が隆起し
むき出しになっていて
見られるようになっています。
その岩の一部に苔が
「苔をとっちゃいけない…
来年は現在休止中の温泉
「遠山郷 かぐらの湯」
が復活するとのことですので
温泉も楽しめそうですね。
トンネルを抜けたら
というような
山あいの地域。
幻想的です。
霜月祭りの翌日に雪が降りました。
今回は熊野神社へ!
私は18:30頃から見学しましたので
地域の神々の面(おもて)が登場するところ
から見ることができました。
様々な面を被った人々が
多種多様な神々を
演じて舞います。
特に印象に残っているのは
四面(よおもて)でしょうか
遠山川で禊(みそぎ)をした
4人の若者が
四面(よおもて)の面を着けて
竈(かま)の周囲を荒く
飛び跳ねるのですが
これは躍動感がありますね。
また
見物客とコミュニケーションを
とりながら進んでいくので
笑いもあり、
一体感もありました。
地元の子供さんだと思いますが
面をかぶって登場したりとかわいい様子も
見られましたね。
私もこちらのお祭りで登場した面に
お祓いをしてもらいました…
邪悪なものを払ってさらに清らかに…
この雰囲気は
映画の中の「湯屋」と言われればそのような
にぎやかさといえるかもしれません。
こちらは夜21時で終了しましたが
ほかの神社では夜通し行われるところ
もあります。
遠山郷の深い山あいの神社に
にぎやかなお祭りの音や灯りが
ともって神秘的な感じでした。
今回、霜月祭りを見学する際には
遠山郷観光協会による
「ジオパーク・モニターツアー」
(無料)
に参加しました。
この雰囲気は
映画の中の「湯屋」と言われればそのような
にぎやかさといえるかもしれません。
こちらは夜21時で終了しましたが
ほかの神社では夜通し行われるところ
もあります。
遠山郷の深い山あいの神社に
にぎやかなお祭りの音や灯りが
ともって神秘的な感じでした。
今回、霜月祭りを見学する際には
遠山郷観光協会による
「ジオパーク・モニターツアー」
(無料)
に参加しました。
霜月祭りやこの地域の特徴ある地形
(南アルプス 中央構造線ジオパーク)
を見学していきます。
とくに印象に残っているのは
※霜月祭りのお面を作る場合
(復元する場合でよいのかな)
お面ひとつで…
「資料館がひとつは建つ」
くらい費用がかかること。
江戸時代中期、後期、末期、明治、昭和の面があります
(熊野神社)
京都の専門家に頼むらしいです。
(上村 まつり伝承館天伯 展示)
江戸時代のものの復元となれば
それなりにかかるのでしょう。
※霜月祭りの最中に
「面(おもて)に頭をたたかれる」
いたずらをすると、
両老人(ばあさとじいさに扮した面)に
手に持っている榊(さかき)で
頭をたたかれます。
いたずらとは…なんでしょう笑
熊野神社だけなのかもしれませんが?…
響き渡る声とバシバシ音…印象的でした。
※中郷流宮岩
(なかごうながれみやのいわ)
「苔があるもんでね」
2億年以上前に堆積した
地層の一部が隆起し
むき出しになっていて
見られるようになっています。
その岩の一部に苔が
生えています。
「苔をとっちゃいけない…
天然記念物だもんでね
…仕方ないね」
専門の方の嘆き?です。
地層がきれいに見えている
地層がきれいに見えている
岩だと思いますが、
さらにはっきり、くっきり
見てみたいですね。
専門の方々からいろいろな
話を聞くことができました。
話を聞くことができました。
初めての霜月祭りだったため
神社の場所もよくわからなかったところ
神社の場所もよくわからなかったところ
教えていただいてありがたかったです。
偶然見つけたツアーでしたが
よい旅になりました。
来年は現在休止中の温泉
「遠山郷 かぐらの湯」
が復活するとのことですので
温泉も楽しめそうですね。
トンネルを抜けたら
そこは・・・・・
というような
山あいの地域。
幻想的です。
霜月祭りの翌日に雪が降りました。
昨日の熱気から一転、沈静化される
ような静寂感がいいですね。
こういう雰囲気は好きだなあと思います。
本日12月21日は和田・諏訪神社で
今年最後の霜月祭りが開催されるようです。
(遠山郷観光協会ホームページより)
霜月祭りや2億年以上前の地質に
思いをはせたい方など
興味のある方の
参考になればいいですね。
2024年07月27日
パリ2024 オリンピック競技大会 信州関係選手さん
「パリ2024オリンピック競技大会」
始まりましたね。
7月26日(金曜日)に開幕
8月11日(日曜日)まで
行われています。
今回のオリンピックに
長野県関係者は13名出場とのことで
誰がどんな競技に出場するのか気になります。
調べてみました。
出場種目は
陸上競技、水泳、、バレーボール、バスケットボール、馬術、
柔道、7人制ラグビー、カヌー、スケートボード
の9競技。
出場者です。
(敬称略)
以上だそうです
長野県 パリオリンピック特設ページより
情報を見たところ
カナダ代表として出場する
出口クリスタ(でぐちくりすた)さん が
話題になっていました。
デイリースポーツより
出場競技を見ていて気になったのが
・カヌー スラローム
・スケートボード パーク
カヌースラローム
天竜川などにも親しみがあったのでは
と思ってしまいます。
コチラの競技は
そうです。。。。
川を下るだけかと思っていたら
上りもあるようです。
鮭の遡上を思い浮かべてしまいます。
腹筋やいろいろな筋肉がフル活動
していそうな競技です。
もう一つは
スケートボード パークという競技。
こちらは小川村出身の選手が出場
だそうです。
詳しくはわからないのですが、
板を1回転させ、体を1回転半回す大技
「キックフリップボディバリアル540」
秘策なのだそうです。
パークはすり鉢状のコースを技を
あまりなじみのなかった
始まりましたね。
7月26日(金曜日)に開幕
8月11日(日曜日)まで
行われています。
今回のオリンピックに
長野県関係者は13名出場とのことで
誰がどんな競技に出場するのか気になります。
調べてみました。
出場種目は
陸上競技、水泳、、バレーボール、バスケットボール、馬術、
柔道、7人制ラグビー、カヌー、スケートボード
の9競技。
出場者です。
(敬称略)
大迫傑(おおさこすぐる)
競技・種目 陸上競技 マラソン
出身等 東京都出身 佐久長聖高等学校卒業
所属 ナイキ・オレゴン・プロジェクト
小林唄(こばやしうた)
競技・種目 水泳 アーティスティックスイミング
出身等 長野市出身 長野南高等学校卒業
所属先 長野アーティスティックスイミングクラブ(国士舘大学)
和田彩未(わだあみ)
競技・種目 水泳 アーティスティックスイミング
出身等 千曲市出身 上田西高等学校卒業
所属先 長野アーティスティックスイミングクラブ(早稲田大学)
石川真佑(いしかわまゆ)
競技・ポジション バレーボール アウトサイドヒッター
出身等 愛知県出身 裾花中学校卒業
所属先 イゴール・ゴルゴンゾーラ・ノヴァーラ(イタリア)
渡邉飛勇(わたなべひゅう)
競技・ポジション バスケットボール PF
出身 アメリカ合衆国
所属先 信州ブレイブウォリアーズ
大岩義明(おおいわよしあき)
競技・種目 馬術 総合馬術
出身 愛知県出身
所属先 nittoh(諏訪市)
佐藤英賢(さとうえいけん)
競技・種目 馬術 障害馬術
出身等 小川村出身 中条高等学校(現長野西高等学校中条校)卒業
所属先 ポールショッケメーレ厩舎(ドイツ)
出口クリスタ(でぐちくりすた)※カナダ代表
競技・種目 柔道 57kg級
出身等 塩尻市出身 松商学園高等学校卒業
所属先 日本生命(大阪府)
出口ケリー(でぐちけりー)※カナダ代表
競技・種目 柔道 52kg級
出身等 塩尻市出身 松商学園高等学校卒業
所属先 日本生命(大阪府)
オトゴンバヤルフスレン※モンゴル代表
競技・種目 柔道 78kg級
出身等 モンゴル国出身 佐久長聖高等学校卒業
所属先 近畿大学(大阪府)
野口宜裕(のぐちよしひろ)
競技・ポジション 7人制ラグビー WTB
出身等 東京都出身 信州大学教育学部附属長野中学校卒業
所属先 セコムラガッツ(埼玉県)
矢澤亜季(やざわあき)
競技・種目 カヌー スラローム
出身等 飯田市出身 飯田西中学校卒業
所属先 昭和飛行機都市開発(東京都)
永原悠路(ながはらゆうろ)
競技・種目 スケートボード パーク
出身等 小川村出身 白馬中学校卒業
所属先 太陽ホールディングス(埼玉県)
以上だそうです
長野県 パリオリンピック特設ページより
情報を見たところ
カナダ代表として出場する
出口クリスタ(でぐちくりすた)さん が
話題になっていました。
クリスタは世界ランク1位で大舞台に臨むが、「楽しんで自分らしい柔道をするために頑張りたい。カナダ代表といえど、ここが生まれた場所なので、塩尻にメダルを持って帰りたい」と決意を込めた。
デイリースポーツより
出場競技を見ていて気になったのが
・カヌー スラローム
・スケートボード パーク
です
カヌースラローム
に出場する選手は
飯田市出身
飯田市出身
天竜川などにも親しみがあったのでは
と思ってしまいます。
コチラの競技は
各ゲートは、2本のポールで構成される。ゲートの通過方向は、上流から下流(ダウンゲート)だけでなく、下流から上流(アップゲート)もある。ゲートに触れたり、ゲートを不通過したりするとペナルティが加算される。一般的に人が立っていられないほどの急流で行われるので難易度が高い。
そうです。。。。
川を下るだけかと思っていたら
上りもあるようです。
鮭の遡上を思い浮かべてしまいます。
腹筋やいろいろな筋肉がフル活動
していそうな競技です。
もう一つは
スケートボード パークという競技。
こちらは小川村出身の選手が出場
だそうです。
詳しくはわからないのですが、
板を1回転させ、体を1回転半回す大技
「キックフリップボディバリアル540」
秘策なのだそうです。
男子パークは東京2020で唯一日本勢がメダルを獲得できなかった
そうで活躍が注目されているようです。
スケートボードはパークとストリートがあるようですね。
ストリートは、街中を連想させる階段や階段の手すり、
ストリートは、街中を連想させる階段や階段の手すり、
公園のベンチなどをスケートボードの技を使って得点
を争う競技。
こちらは堀米雄斗さんが
東京オリンピックで金メダルを獲得した
競技でしたね、空に舞ってました。
パークはすり鉢状のコースを技を
披露しながら得点を争う競技で
こちらも四十住さくらさんが金メダル獲得でした。
スケートボード、見ていると一緒に
滑っている気がしてきて
滑っている気がしてきて
力が入りますね。
「ビッタビタ」
「ゴン攻め」
あまりなじみのなかった
解説のことばも楽しみです
今回も
今回も
ハンパねエ
鬼攻め
期待していいっすか
ね。
ね。
競技時間
①7人制ラグビー野口宜裕選手長野市・信大附属長野中出身日本時間7/27(土)23:30~ウルグアイ戦
②総合馬術大岩義明選手諏訪市・nittoh所属日本時間7/27(土)16:30~
③カヌー スラローム矢澤亜季選手飯田市出身日本時間7/27(土)23:00~
④バスケットボール男子渡邉飛勇選手信州ブレイブウォリアーズ所属日本時間7/27(土)20:30~
⑤バスケットボール男子ジョシュ・ホーキンソン選手元信州ブレイブウォリアーズ所属日本時間7/27(土)20:30~
⑥バレーボール女子石川真佑選手長野市・裾花中出身日本時間7/28(日)20:00~
⑦柔道 女子57キロ級出口クリスタ選手塩尻市出身・カナダ代表日本時間7/29(月)17:00~
⑧柔道 女子52キロ級出口ケリー選手塩尻市出身・カナダ代表日本時間7/28(日)17:00~
⑨柔道 女子78キロ級オトゴンバヤルフスレン選手佐久市・佐久長聖高出身・モンゴル代表日本時間8/1(木)17:00~
⑩障害馬術佐藤英賢選手小川村出身日本時間8/1(木)18:00~⑪アーティスティックスイミング小林唄選手長野市出身日本時間8/6(火)2:30~
⑫アーティスティックスイミング和田彩未選手千曲市出身日本時間8/6(火)2:30~
⑬スケートボード パーク永原悠路選手白馬村在住日本時間8/7(水)19:30~
⑭マラソン男子大迫傑選手佐久市・佐久長聖高出身日本時間8/10(土)15:00~テレビ信州より
2024年06月29日
ふきと干しほたるいかの煮物
今の時期 道の駅などの直売所などで
「ふき」(蕗)を販売していますね。
ふきのとうがぐんぐん成長して
ふきになりますね。
おくるみを着ていた赤ちゃん(ふきのとう)が
あるとき、
急に学生服を着た中学生 (ふき)
になっていた
ような成長スピードです。
「ふき」の料理で私が食べたいなと思った
ものが
「ふきと干しほたるいかの煮たもの」
です。
小学生の頃に家でよく作ってくれました。
懐かしい味を自分で作ってみようと思って
調べていると・・・
このメニューは
信州でよく作られているのですね。
普通に食べられている料理だと
思っていました。
あるサイトでは
と紹介されていました。
海産物と塩 といえば
塩丸いか(塩いか)など思い浮かびますね。
ちなみに塩丸いかについてはこんな感じです。
塩丸いかは単体で食べるというより、
きゅうりやわかめなどと一緒に
酢の物などにして食べることが多いですね。
『独特の食感や風味・・・』
そうですね
生の「いか」とは違いますし、
ゆでた 「たこ」 とも違うし、
イカの塩辛にお湯をかけて
イカの身のちょっとふやけた感じ
とも違いますね。
表現しがたいです。
「ふきと干しほたるいかの煮物」
作り方をざっと調べてみると
・さつま揚げ
・人参&ちくわ
・干しニシン
なども一緒に入れて煮るバージョンも
あるようです。
久しぶりに作って食べてみましたが
この煮物は
「ふき」に干しほたるいかのダシ
がしみ込んでおいしいですね。
この季節になったら一回は
作りたいなあ。たぶん。
季節を感じる~!
「ふき」(蕗)を販売していますね。
ふきのとうがぐんぐん成長して
ふきになりますね。
おくるみを着ていた赤ちゃん(ふきのとう)が
あるとき、
急に学生服を着た中学生 (ふき)
になっていた
ような成長スピードです。
「ふき」の料理で私が食べたいなと思った
ものが
「ふきと干しほたるいかの煮たもの」
です。
小学生の頃に家でよく作ってくれました。
懐かしい味を自分で作ってみようと思って
調べていると・・・
このメニューは
信州でよく作られているのですね。
普通に食べられている料理だと
思っていました。
あるサイトでは
昔の海なし県では、海産物は乾物か塩漬けが中心でした。乾物は干すことによりビタミンDが生成され、栄養が凝縮されているのでよく料理に取り入れます。田植えが盛りになるころに、ふきもちょうどよい大きさになるのでだしのよく出る干しほたるいかとはとても良く合います。
と紹介されていました。
海産物と塩 といえば
塩丸いか(塩いか)など思い浮かびますね。
ちなみに塩丸いかについてはこんな感じです。
スルメイカを胴と足に分離し、内臓を取り除いた上で茹でる。茹であがったイカの胴部に足とともに塩を詰め込んだ塩蔵食材である。冷蔵、冷凍技術が未発達な時代は保存食として活用され、内陸県の長野県各地や岐阜県の一部で食べられてきた。現在では冷蔵、冷凍技術、あるいは交通網の整備から生のイカも流通可能だが、独特の食感や風味のある塩いかは根強い人気がある。加熱されているため、生の塩辛とも風味が異なる。
塩丸いかは単体で食べるというより、
きゅうりやわかめなどと一緒に
酢の物などにして食べることが多いですね。
『独特の食感や風味・・・』
そうですね
生の「いか」とは違いますし、
ゆでた 「たこ」 とも違うし、
イカの塩辛にお湯をかけて
イカの身のちょっとふやけた感じ
とも違いますね。
表現しがたいです。
「ふきと干しほたるいかの煮物」
作り方をざっと調べてみると
・さつま揚げ
・人参&ちくわ
・干しニシン
なども一緒に入れて煮るバージョンも
あるようです。
久しぶりに作って食べてみましたが
この煮物は
「ふき」に干しほたるいかのダシ
がしみ込んでおいしいですね。
この季節になったら一回は
作りたいなあ。たぶん。
季節を感じる~!
2024年02月24日
大王わさび農場は海外プロサッカークラブのパートナー!
大王わさびスタイエンスタジアム(Daio Wasabi Stayen Stadium)
知っていますか?
サッカースタジアムですが
「わさび」だから日本にありそうですよね
そうではなく
ベルギーにあります。
ベルギー
リンブルフ州 シント=トロイデンにありました。
コチラのサッカースタジアムの命名権を
安曇野市の大王わさび農場が取得しています。
・ 大王わさび農場ホームページより
この度、ベルギー王国のプロサッカークラブであるシント=トロイデンさまと
当社がパートナーシップ契約を締結したことをご報告させていただきます。
契約期間は2022-2023シーズンから複数年となります。
この度のパートナーシップ契約締結はベルギー王国と長野県が気候風土
的にも地域特産物的にも極めて似通っていると同時に、サッカーを主軸と
した欧米文化と日本文化の相互理解に邁進しているSTVV哲学に当社が
共感したことにより合意に至っております。
当社といたしましては日本食文化を表す一つの素材である「わさび」を
主軸に100年以上、安曇野市を拠点に長野県下地域の皆様、日本中の
皆様とともに歩んできた自負がございます。
今後も、日本発祥「わさび」文化を大切に、世界の方々との文化相互
理解に邁進いたします。
2023年2月2日記載 お知らせ内容より
シント=トロイデンVV ホームページより
シント=トロイデンVV(以下、STVV)は、創業108年の歴史を持つ(1915年創設)長野県のわさび農場企業である株式会社大王 (本社:長野県安曇野市、以下:大王わさび農場)とネーミングライツスポンサー契約を締結しましたことをお知らせいたします。99年のクラブ史上(1924年創設)において、本拠地スタジアムにおける命名権の導入は本件が初であり、また、ベルギーリーグのスタジアム命名権を獲得する最初の日本企業となります。
STVVは「ここから、世界へ」のビジョンのもと、若い才能ある選手の欧州挑戦、さらには欧州から世界へのステップアップを応援してまいりました。過去には、DF冨安健洋(現アーセナル)、MF遠藤航(現シュツットガルト)、MF鎌田大地(現フランクフルト)などが在籍。彼らは各国のビッグクラブへとステップアップし、2022FIFAワールドカップにも出場するなど、STVVでの活躍を経て世界へと羽ばたいています。この度、日本の若き力の欧州での挑戦、さらに世界を目指すSTVVのビジョンにご賛同いただき、大王わさび農場様とのネーミングライツスポンサー契約に至りました。
2023年2月2日記載 ニュース内容より
ベルギーで
安曇野市の大王わさび農場のネーミングが
連呼されているとは…。
日本人選手も多いようですよ。
コチラのサッカークラブに在籍している
日本の選手は
1GK鈴木彩艶 さん
(スズキ ザイオン)
2DF小川諒也 さん(長野県長野市生まれ)
(オガワ リョウヤ)
6MF山本理仁 さん
(ヤマモト リヒト)
8MF藤田譲瑠チマ さん
(フジタ じょえる チマ)
13MF伊藤涼太郎 さん
(イトウ リョウタロウ)
30FW 岡崎慎司 さん
(オカザキ シンジ)
です。
(2024年1月31日現在)
この近くに在住している
日本のかたがいらっしゃるのですが
サッカースタジアムのことなどを
聞いてみたら
サッカースタジアムに
「大王わさび」って名前がついているので
どこのわさびなんだろうと思っていた
けれど長野県だったのですね
と驚いていました。
サッカーに関してはよくわからない
そうですが、日本人選手が活躍している
と喜んでいました。
わさびについても聞いてみましたが
わさびというより‥‥
長野県というと美味しい信州みそ
で有名ですよねと「信州みそ」に興味を
持っていました。
なんとこの方は、ベルギーで
麹から手作りして味噌を作って
いるそうです。
味噌を手作りしたこと
ありますか?
わたしは手作りしたことはありませんが
きっとおいしいのでしょうね。
ちなみに
外国の方に人気の日本の調味料は
・味噌
・醤油
・ソース混合調味料(マヨネーズ、ドレッシングなど)
だそうですが
わさび も開拓しがいがありそうですよね。
大王わさびの活躍に期待!
知っていますか?
サッカースタジアムですが
「わさび」だから日本にありそうですよね
そうではなく
ベルギーにあります。
ベルギー
リンブルフ州 シント=トロイデンにありました。
コチラのサッカースタジアムの命名権を
安曇野市の大王わさび農場が取得しています。
・ 大王わさび農場ホームページより
この度、ベルギー王国のプロサッカークラブであるシント=トロイデンさまと
当社がパートナーシップ契約を締結したことをご報告させていただきます。
契約期間は2022-2023シーズンから複数年となります。
この度のパートナーシップ契約締結はベルギー王国と長野県が気候風土
的にも地域特産物的にも極めて似通っていると同時に、サッカーを主軸と
した欧米文化と日本文化の相互理解に邁進しているSTVV哲学に当社が
共感したことにより合意に至っております。
当社といたしましては日本食文化を表す一つの素材である「わさび」を
主軸に100年以上、安曇野市を拠点に長野県下地域の皆様、日本中の
皆様とともに歩んできた自負がございます。
今後も、日本発祥「わさび」文化を大切に、世界の方々との文化相互
理解に邁進いたします。
2023年2月2日記載 お知らせ内容より
シント=トロイデンVV ホームページより
シント=トロイデンVV(以下、STVV)は、創業108年の歴史を持つ(1915年創設)長野県のわさび農場企業である株式会社大王 (本社:長野県安曇野市、以下:大王わさび農場)とネーミングライツスポンサー契約を締結しましたことをお知らせいたします。99年のクラブ史上(1924年創設)において、本拠地スタジアムにおける命名権の導入は本件が初であり、また、ベルギーリーグのスタジアム命名権を獲得する最初の日本企業となります。
STVVは「ここから、世界へ」のビジョンのもと、若い才能ある選手の欧州挑戦、さらには欧州から世界へのステップアップを応援してまいりました。過去には、DF冨安健洋(現アーセナル)、MF遠藤航(現シュツットガルト)、MF鎌田大地(現フランクフルト)などが在籍。彼らは各国のビッグクラブへとステップアップし、2022FIFAワールドカップにも出場するなど、STVVでの活躍を経て世界へと羽ばたいています。この度、日本の若き力の欧州での挑戦、さらに世界を目指すSTVVのビジョンにご賛同いただき、大王わさび農場様とのネーミングライツスポンサー契約に至りました。
2023年2月2日記載 ニュース内容より
ベルギーで
安曇野市の大王わさび農場のネーミングが
連呼されているとは…。
日本人選手も多いようですよ。
コチラのサッカークラブに在籍している
日本の選手は
1GK鈴木彩艶 さん
(スズキ ザイオン)
2DF小川諒也 さん(長野県長野市生まれ)
(オガワ リョウヤ)
6MF山本理仁 さん
(ヤマモト リヒト)
8MF藤田譲瑠チマ さん
(フジタ じょえる チマ)
13MF伊藤涼太郎 さん
(イトウ リョウタロウ)
30FW 岡崎慎司 さん
(オカザキ シンジ)
です。
(2024年1月31日現在)
この近くに在住している
日本のかたがいらっしゃるのですが
サッカースタジアムのことなどを
聞いてみたら
サッカースタジアムに
「大王わさび」って名前がついているので
どこのわさびなんだろうと思っていた
けれど長野県だったのですね
と驚いていました。
サッカーに関してはよくわからない
そうですが、日本人選手が活躍している
と喜んでいました。
わさびについても聞いてみましたが
わさびというより‥‥
長野県というと美味しい信州みそ
で有名ですよねと「信州みそ」に興味を
持っていました。
なんとこの方は、ベルギーで
麹から手作りして味噌を作って
いるそうです。
味噌を手作りしたこと
ありますか?
わたしは手作りしたことはありませんが
きっとおいしいのでしょうね。
ちなみに
外国の方に人気の日本の調味料は
・味噌
・醤油
・ソース混合調味料(マヨネーズ、ドレッシングなど)
だそうですが
わさび も開拓しがいがありそうですよね。
大王わさびの活躍に期待!
2023年11月25日
藤井聡太さんの勝負おやつ「一万石」を食べてみた
藤井聡太さんの勝負飯は何だったのか?
話題に上がりますよね。
こんなに盛り上がる理由として
その食べ物が
「天才と凡人をつなぐ唯一のもの
だからじゃない?」
とテレビでどなたかが言われていたのを
聴いて‥‥
ちょっと食べてみたい
と思ってしまいました。
藤井聡太さんが対局時に食べた
というおやつを購入してしまい
ました!
2023年5月31日~6月1日に
長野県の高山村で開催された
第81期名人戦で初日の午前
に頼んだおやつですね。
提供されたおやつは
このブッセの紹介‥‥
のだそうです。
最初このブッセを見た時に
これは口の中の水分を全部持っていく系
かもしれない…
それで 先手うって
日本将棋連盟がアイスコーヒーを
提供した‥・
のではないか
と勝手な想像をしていました。
が。。。
想定外に軽く ひとつ食べてしまいました。
もうひとつ連続で食べられそうな感じ。
料理用のお玉くらいの
大きさです。
食べながら考えていたのは
藤井さんは勝負飯時に
これらを味わって食べているのか?
ということですね。
部活の大切な試合だとか入試の時に
食べたお昼の味って覚えてますか?
なんとなく食べた気がしなかった気がする
美味しいなあ
とか
いまいちだなあとか
そんなことを思って
食べた記憶がないなあと。
その後の記事に
史上初八冠達成、将棋・藤井聡太新王座が
自戦解説時の前半のトークショーで
勝負飯について聞かれると
と記載されていました。
味わってる↑↑
楽しんでる♪
対局中は
味は ちょっとわからなかった
なんてそんなの
ほんの少しも かすりもしないですよね
凡人の想像は想像さえも
凡人ですね。
少し苦いコーヒーで
目が覚めた感じですね。
藤井聡太さんが味わったこのブッセは
以下の店舗で販売しています。
やはり注文が多いそうです。
「一万石」は須坂市のコモリ餅店のお菓子です。
こちらのお店の現在の店主さんの思いが
須坂市観光協会のホームページに載っています。
藤井さんはコチラも見たのかもしれないですね。
余談ですが
これを食べてから
「ブッセ」
が気になって他のお菓子屋さんのブッセを
見ることがあるのですが、コモリ餅店さんのものが
私が見た中では一番リーズナブルなんですよね。
(ひとつ 180円)
値上げなどしていないのかもしれませんね。
話題に上がりますよね。
こんなに盛り上がる理由として
その食べ物が
「天才と凡人をつなぐ唯一のもの
だからじゃない?」
とテレビでどなたかが言われていたのを
聴いて‥‥
ちょっと食べてみたい
と思ってしまいました。
藤井聡太さんが対局時に食べた
というおやつを購入してしまい
ました!
2023年5月31日~6月1日に
長野県の高山村で開催された
第81期名人戦で初日の午前
に頼んだおやつですね。
提供されたおやつは
「一万石」(あんずジャムとバタークリームのふわふわ無添加ブッセ)
と「アイスコーヒー」(日本将棋連盟提供)
このブッセの紹介‥‥
「一万石」は高山村に隣接する須坂市の銘菓として50年以上、親しまれてきた。ふわっとしていながら、カリッと歯ごたえのある皮で、その中に地元のあんずジャムとかんきつ風味のバタークリームを挟んでいる。」
のだそうです。
最初このブッセを見た時に
これは口の中の水分を全部持っていく系
かもしれない…
それで 先手うって
日本将棋連盟がアイスコーヒーを
提供した‥・
のではないか
と勝手な想像をしていました。
が。。。
想定外に軽く ひとつ食べてしまいました。
もうひとつ連続で食べられそうな感じ。
料理用のお玉くらいの
大きさです。
食べながら考えていたのは
藤井さんは勝負飯時に
これらを味わって食べているのか?
ということですね。
部活の大切な試合だとか入試の時に
食べたお昼の味って覚えてますか?
なんとなく食べた気がしなかった気がする
美味しいなあ
とか
いまいちだなあとか
そんなことを思って
食べた記憶がないなあと。
その後の記事に
史上初八冠達成、将棋・藤井聡太新王座が
自戦解説時の前半のトークショーで
勝負飯について聞かれると
勝負メシについて「初めて対局する場所で、過去に行われたことがあるところはデータがそろっているので、事前にチェックします」と強調。この時は名物の「陣屋カレー(ビーフ&伊勢海老シーフード)」を昼食で頼んだ。 「過去のイメージからこんな感じと思っていたら、それの上をいくものが出ました」と苦笑い。交互にルーをかけて楽しんだという。「カレーに伊勢エビのうまみが詰まっておいしかったです」と言っていた。
と記載されていました。
味わってる↑↑
楽しんでる♪
対局中は
味は ちょっとわからなかった
なんてそんなの
ほんの少しも かすりもしないですよね
凡人の想像は想像さえも
凡人ですね。
少し苦いコーヒーで
目が覚めた感じですね。
藤井聡太さんが味わったこのブッセは
以下の店舗で販売しています。
やはり注文が多いそうです。
「一万石」は須坂市のコモリ餅店のお菓子です。
こちらのお店の現在の店主さんの思いが
須坂市観光協会のホームページに載っています。
藤井さんはコチラも見たのかもしれないですね。
余談ですが
これを食べてから
「ブッセ」
が気になって他のお菓子屋さんのブッセを
見ることがあるのですが、コモリ餅店さんのものが
私が見た中では一番リーズナブルなんですよね。
(ひとつ 180円)
値上げなどしていないのかもしれませんね。
2023年05月27日
鳥のライブ映像に癒される!
安曇野市の温泉施設の一角に
作られたツバメの巣です。
(過去6月撮影)
子どもが4羽いてとっても
かわいいですよね。
親鳥が飛んできましたが、私たちを
警戒して巣の付近をぐるぐる回っていた
ことを思い出しました。
今はユーチューブの動画で
鳥のライブ映像を見られますね。
たまたま見つけた鳥の動画で
見入っしまったサイトがあります。
このひな鳥たちも6月中旬頃には巣立ち
になりそうですね。
アメリカからのライブ映像なので
時差はありますが、カメラの設置もよく
詳細に見ることができます。
この映像は緑がきれいで見ていて
癒されますね。
ちなみに‥‥夜には蚊が来ています。
蚊が大っきく見えて。。。ちょっとホラー。
追記)
ライブ映像ですので、途中で何か
予期せぬ事態があってもおかしく
ありません…。
それを心の隅に少しだけとどめながら
巣立ちを見守りたいと思います。
というのも
このブログをアップした日の夜
4時間ほど母鳥が巣の上に
いませんでした。
夜は巣の上に居る姿しか
見たことがなかったので
驚きました。
次の日に切り抜き映像がアップされて
いたので見ましたが、侵入者があったのか、
少し激しい音や鳴き声がしていました。
母鳥は戦っていたのか分かりませんが
自然のことなので、何があっても
おかしくなんだと思わされ、
ショックと応援の気持ちが入り混じった
複雑な気持ちになりました。
無事に成長することは
貴重なことだと感じた出来事でした。
追記)巣立ち…2023年6月13日ころ
1羽は真夜中に巣立つという
ちょっとイレギュラーな感じでした。
今は母鳥に虫の取り方や飛び方などを
教えてもらってるところかな。。。
作られたツバメの巣です。
(過去6月撮影)
子どもが4羽いてとっても
かわいいですよね。
親鳥が飛んできましたが、私たちを
警戒して巣の付近をぐるぐる回っていた
ことを思い出しました。
今はユーチューブの動画で
鳥のライブ映像を見られますね。
たまたま見つけた鳥の動画で
見入っしまったサイトがあります。
(アメリカ・カリフォルニア州のものです)
ハチドリのライブ映像です。
↓
https://www.youtube.com/watch?v=dZD_t96zrsU
(2024年 1月更新)
ハチドリは体長が6cmほど。
かなり小さいですよね。
映像の巣穴も500円玉くらい
ではないかと思います。
2023年5月27日には
2羽のヒナが孵化していて
成長中なのです。
エサを与える様子や、
ヒナたちがトイレをする様子など
貴重な映像を見られます。
1か月ほど前にも子供を産んで巣立たせた
ベテランお母さんです。
ハチドリのライブ映像です。
↓
https://www.youtube.com/watch?v=dZD_t96zrsU
(2024年 1月更新)
ハチドリは体長が6cmほど。
かなり小さいですよね。
映像の巣穴も500円玉くらい
ではないかと思います。
2023年5月27日には
2羽のヒナが孵化していて
成長中なのです。
エサを与える様子や、
ヒナたちがトイレをする様子など
貴重な映像を見られます。
1か月ほど前にも子供を産んで巣立たせた
ベテランお母さんです。
(動画内ではオリーブと名付けられています)
雛たちの名前はルナとノヴァに決定したようです)
このひな鳥たちも6月中旬頃には巣立ち
になりそうですね。
アメリカからのライブ映像なので
時差はありますが、カメラの設置もよく
詳細に見ることができます。
この映像は緑がきれいで見ていて
癒されますね。
ちなみに‥‥夜には蚊が来ています。
蚊が大っきく見えて。。。ちょっとホラー。
追記)
ライブ映像ですので、途中で何か
予期せぬ事態があってもおかしく
ありません…。
それを心の隅に少しだけとどめながら
巣立ちを見守りたいと思います。
というのも
このブログをアップした日の夜
4時間ほど母鳥が巣の上に
いませんでした。
夜は巣の上に居る姿しか
見たことがなかったので
驚きました。
次の日に切り抜き映像がアップされて
いたので見ましたが、侵入者があったのか、
少し激しい音や鳴き声がしていました。
母鳥は戦っていたのか分かりませんが
自然のことなので、何があっても
おかしくなんだと思わされ、
ショックと応援の気持ちが入り混じった
複雑な気持ちになりました。
無事に成長することは
貴重なことだと感じた出来事でした。
追記)巣立ち…2023年6月13日ころ
1羽は真夜中に巣立つという
ちょっとイレギュラーな感じでした。
今は母鳥に虫の取り方や飛び方などを
教えてもらってるところかな。。。
2023年02月25日
新規開店パン屋さん、「しごとへの道」より思うこと
長野県内で昨年、開店したパン屋さんは
およそ15店舗ほどのようです。(WEB Komachiで調査)
例年に比べて多いのか少ないのかも分かりません。
思ったより多い印象を受けました。
小さいころには「大きくなったらパン屋さんになりたい」
という夢を描いていた方もいるとは思いますが、
開店にこぎつけるまで、どのような道をたどってきたのかな
と思います。
新規開店した店舗のパンをまだ食べたことはないのですが
コチラの本を読むと、購入したパンをより味わって
食べられそうです。
「しごとへの道1: パン職人 新幹線運転士 研究者」
著 鈴木のりたけ
コチラの本は
パン職人や運転士、研究者がどのようにをれを
仕事にしていったのかを描いています。
漫画風になっているので大変読みやすいです。
みどころとされている紹介文を抜粋しました↓
絵本ナビより
この本はどこかで紹介されていて読みましたが
心に残りました。
パン屋さんの開店は喜ばしいですが、当然、閉店ということも
あります。どのような結果になっても、目標があれば
それまでの道のりがまた過程になるのだから進もう!
と思わせてくれる本だとも思いました。
シリーズ2も企画されているようなので楽しみにしたいと思います。
およそ15店舗ほどのようです。(WEB Komachiで調査)
例年に比べて多いのか少ないのかも分かりません。
思ったより多い印象を受けました。
小さいころには「大きくなったらパン屋さんになりたい」
という夢を描いていた方もいるとは思いますが、
開店にこぎつけるまで、どのような道をたどってきたのかな
と思います。
新規開店した店舗のパンをまだ食べたことはないのですが
コチラの本を読むと、購入したパンをより味わって
食べられそうです。
「しごとへの道1: パン職人 新幹線運転士 研究者」
著 鈴木のりたけ
コチラの本は
パン職人や運転士、研究者がどのようにをれを
仕事にしていったのかを描いています。
漫画風になっているので大変読みやすいです。
みどころとされている紹介文を抜粋しました↓
読み始めると、どの人のストーリーにもあっという間に引きこまれてしまうのは、その道のりが決してまっすぐきれいな一本道にはなっていないから。大きなまわり道をしたり、前が見えなくて悩み続けていたり、挫折を味わったり、紆余曲折、十人十色。人生を変えてくれた言葉や人と出会いの中で、働くことの面白さや喜びを見つけていく様子には、子どもから大人まで、どんな立場の人の心にも大きく響くものがあるのです。
「しごとへの道はひとつじゃない!」
自分の夢を見つけることや、自分の道を進んでいくことは、簡単なことではありませんよね。でも、だからこそ、こんな風にリアルで魅了的に描かれた人たちのストーリーが、読む人の背中を押してくれるはず。熱くて濃密な、鈴木のりたけさんの新境地。また続きが楽しみになるシリーズの誕生です。
絵本ナビより
この本はどこかで紹介されていて読みましたが
心に残りました。
パン屋さんの開店は喜ばしいですが、当然、閉店ということも
あります。どのような結果になっても、目標があれば
それまでの道のりがまた過程になるのだから進もう!
と思わせてくれる本だとも思いました。
シリーズ2も企画されているようなので楽しみにしたいと思います。
2014年10月25日
田島貴男さんが叫ぶ まつもと
先日 松本市 MOLE HALLで行われた
田島貴男「ひとりソウルツアー 2014」
ライブに行ってきました~♪
(ちなみに田島貴男さんはオリジナルラブのボーカルです)
田島さんワールドは大変濃く、ムーディーで
そしてちょっとおもしろい。
声が高い?!
満足でした♪
♪「ウイスキーがお好きでしょ」のサントリー角の宣伝の歌
も歌ってくれまして・・・
ああ・・
井川遥さんとから揚げが頭に浮かんでたいそう
癒されてしまいました。(笑)
あと
田島さんはステージ上で
松本を
♪マッツモットウ ♪ マッツモットッ
と叫びます・・
けっして
松本駅の
まつもと~まつもと~
なリズムじゃないですよ(笑)
「松本」の呼び方が新鮮すぎて倒れそうでした
プライベートでもバイクで長野県に来るようでお気に入りみたいですよ。
また来年も行きたい~
オリジナルラブ ウィスキーがお好きでしょ
田島貴男「ひとりソウルツアー 2014」
ライブに行ってきました~♪
(ちなみに田島貴男さんはオリジナルラブのボーカルです)
田島さんワールドは大変濃く、ムーディーで
そしてちょっとおもしろい。
声が高い?!
満足でした♪
♪「ウイスキーがお好きでしょ」のサントリー角の宣伝の歌
も歌ってくれまして・・・
ああ・・
井川遥さんとから揚げが頭に浮かんでたいそう
癒されてしまいました。(笑)
あと
田島さんはステージ上で
松本を
♪マッツモットウ ♪ マッツモットッ
と叫びます・・
けっして
松本駅の
まつもと~まつもと~
なリズムじゃないですよ(笑)
「松本」の呼び方が新鮮すぎて倒れそうでした
プライベートでもバイクで長野県に来るようでお気に入りみたいですよ。
また来年も行きたい~
オリジナルラブ ウィスキーがお好きでしょ
2014年07月15日
手作り牛乳パン~その30~
今日は こちらのパンです~
『くらすわクリームパン』
人気№1だそうです~
生クリームとカスタードクリームとろっとたっぷり~♪
おやつ度
☆☆☆
諏訪市湖岸通り3丁目1-30
「くらすわ」
1階 ベーカリー
2階に上がって
レストランでデザートをいただきました~
ゆっくりできますよん~♪
『くらすわクリームパン』
人気№1だそうです~
生クリームとカスタードクリームとろっとたっぷり~♪
おやつ度
☆☆☆
諏訪市湖岸通り3丁目1-30
「くらすわ」
1階 ベーカリー
2階に上がって
レストランでデザートをいただきました~
ゆっくりできますよん~♪
2013年08月26日
手づくり牛乳パン~その17~
今日は こちら♪
ボンボーノ南松本店(イトーヨーカドー南松本店1階)
バニラクリームをサンドした
「バニーラ」
冷やして食べると美味しいとあったので
冷蔵庫へ。
数時間後・・・
クリームが棒状!!
味は・・・甘めのバニラアイス。
パンはふんわり~。
こちらのパンは 8月の北海道フェアの商品だそうです♪
ボンボーノ南松本店(イトーヨーカドー南松本店1階)
バニラクリームをサンドした
「バニーラ」
冷やして食べると美味しいとあったので
冷蔵庫へ。
数時間後・・・
クリームが棒状!!
味は・・・甘めのバニラアイス。
パンはふんわり~。
こちらのパンは 8月の北海道フェアの商品だそうです♪
2012年09月15日
ロケのスタッフ~になった日
こんにちは
もうすぐ10月。
秋のテレビドラマの話もちらほら聞かれる頃。
現在 放送中のドラマもいよいよ
クライマックスですよね。
何かお気に入りのテレビドラマはありましたか?
視聴率からみるに
「GTO」
「遺留捜査」
「リッチマン プアウーマン」
の人気が高いようですね!
そうそう
信州でも撮影が行われたTBSのドラマ
サマーレスキュー ~天空の診療所~
も 健闘しています~
向井理さん主演ドラマで、松本でも エキストラ動員がかかり、
ファンにとっては たまらなかったのではないでしょうか?
この松本平周辺は 先ほどあげた
「サマーレスキュー」をはじめ
「神様のカルテ」 「 岳 」
連続テレビ小説 「おひさま」 など
数多くの映画やテレビドラマのロケ地となっています。
神様のカルテのロケのお話です・・。
上記の 栗原一止役は 嵐の櫻井翔さんでした。
せっかく
「ファンの俳優さんが来るなら お会いしてみたいなあ」
とか
「その作品の撮影なら携わってみたいなあ」
「撮影現場を見てみたいなあ~」
などなど
思うことはないですか??
もし、ちょっと時間があえば エキストラとして
参加してみたいなあと思う方がいたら こちらから応募ができます。
エキストラ(ボランティア)募集
ほかには 地元新聞などでも募集記事が載ることがあります。
ロケ地ツアーもあるようですからご参考に。
注目の安曇野松本ロケ地めぐり
・・・・・・
と
ここからは私のエキストラ スタッフ~!?な体験談を聞いてください。
きっと 参加してみたくなるはず・・・?!
以前
エキストラ(ミーハー&撮影現場見学)として
ある作品の制作過程の一部を 見た ことがあるんです。
(注)作品に 出た のではなく 見た ですよ
当日は40名くらいのエキストラの方々とシーンを見守っていました。
どのシーンを撮影しているかなど細かいことは
よくわからないけれど
とにかく 撮影にかかる人数の多さに圧倒されました。
交通整理の方から メイク・小道具さんから、ADさんやエキストラ
もちろん俳優さんたちと・・・
とにかく大がかり。
もちろん監督さんがいて
「OK」
がでるまで 撮り直しです。
始まると 城下町の空気が一変~!
緊迫した違う空気に変わります。
あの力はすごいなあと思う。
数秒・数分単位の勝負の世界。
こんな
緊迫した撮影の合間に にこにこして、周りのスタッフさん声をかけて
和ませている方もいるんです。
ある俳優さんなんです。
遠巻きでもやはり なんとなく 撮影現場の
雰囲気はわかるものです・・・。
そうこうしているうちに
私だけ 帰る時間になってしまいました。
みなさんより一足お先に帰宅しようと 道を横断したところ、
警備員さんに
「ダメダメ通っちゃ・・・」
って声をかけられたんです。
一般の通行人と思ったんですね
すると
すかさず
「うちのスタッフですから・・・」
という声が・・・?
「????」
横を見ると そこには
なんと
先ほどの俳優さんがいらっしゃったんです。
「・・・・・」
「う うちの スタッフ??」
警備員さんがす~っとひいてしまいました。
私は 主演俳優さんがそこにいることを知らなかったもので 目がテン(・_;)
さらに エキストラを覚えていたことに驚いてしまいました。
その後
一言 二言 お話をしましたが
やっぱりテレビで活躍される
イメージそのままです。
そんな現場を見れてなんだかうれしくなって
きちんと 最後まで 参加できるようにしておけばよかったな と思ったものです。
・・・・・・
ここまで話すとその俳優さんが
誰だか知りたくなりますよね?
その方は
「2時間ドラマの帝王」
「ミスター2時間ドラマ」
と言われる方です。
なんとなく
思い浮かびますか?
あなたがその俳優さんとドラマで共演したなら
刑事役の俳優さんに 断崖絶壁の崖の上に 追い詰められて・・・・・
説得させられちゃうかも・・
なんとなくわかってきましたか
最近では バラエティにも出演していらっしゃいました。
長いこと活躍されています。
そうそう
思い出した?
これならわかるかな~
ヒントは
・・・・・・
「まつい棒」
・・・・・・・
といえば
そうです!!
「船越栄一郎」
さんです。
ほんとに 親しみやすい優しい雰囲気の方でした。
楽しかったです♬
信州ワクワクの ワクワク感動体験 でした。
・*:.。.:*・゜・*:.。.:*・*:.。.:*・・*:.。.:*・゜・*:.。.:*・*:.。.:*・
では 前回のブログの心理テスト 結果です
選んだ果物であなたの性格が
わかるとか……
「みかん」を選んだあなた
平凡なイメージのみかんを選んだあなたのイメージは
親しみやすい庶民派です。
人に安心感や親しみやすさを与えられるあなたは、
なにかのきっかけで注目された場合は、息の長い実力者になれる可能性もあります。
「ぶどう」を選んだあなた
ぶどうを選んだあなたのイメージは個性派です。
個性的で創造的なあなたは周囲から憧れの目でみられることが多いようです。
行き過ぎに注意すれば他の人と仲良くやっていけるでしょう。
「ばなな」を選んだあなた
ばななを選んだあなたのイメージは融和派です。
少し個性に乏しい傾向にもありますが
親しみやすく、やさしいあなたは、広く人に好かれる性格と言えるでしょう。
「りんご」を選んだあなた
りんごを選んだあなたのイメージは努力家です。
コツコツと努力をし、目標を達成しようとするあなたはまさに努力家そのもの。
周りの評価に左右されないよう注意すれば人生はさらによくなります。
「さくらんぼ」を選んだあなた
さくらんぼを選んだあなたのイメージは綿密な策略家です。
あなたは繊細な観察力の持ち主で、目立ちたがり屋で、
控えめな態度を取ることが多いおぼっちゃま、お嬢様タイプ。
自分の殻を破ることによって、大成することができます。
「もも」を選んだあなた
イメージはいやし系です。
いつもほのぼのしているあなたは、知らないうちに他の人にいやしを与えていること
が多いようです。
ではまた(^_^)/ね
もうすぐ10月。
秋のテレビドラマの話もちらほら聞かれる頃。
現在 放送中のドラマもいよいよ
クライマックスですよね。
何かお気に入りのテレビドラマはありましたか?
視聴率からみるに
「GTO」
「遺留捜査」
「リッチマン プアウーマン」
の人気が高いようですね!
そうそう
信州でも撮影が行われたTBSのドラマ
サマーレスキュー ~天空の診療所~
も 健闘しています~
向井理さん主演ドラマで、松本でも エキストラ動員がかかり、
ファンにとっては たまらなかったのではないでしょうか?
この松本平周辺は 先ほどあげた
「サマーレスキュー」をはじめ
「神様のカルテ」 「 岳 」
連続テレビ小説 「おひさま」 など
数多くの映画やテレビドラマのロケ地となっています。
神様のカルテのロケのお話です・・。
ロケのこぼれ話
主人公の栗原一止が市街の診療所で診察を行うシーンの撮影が、島々診療所で行われました。地域のお年寄りの方たちにエキストラをお願いしたところ、実際に普段使っている軽トラックや電動車いすなども登場して、ほのぼのとしたとてもいい雰囲気の映像となったとか・・・
上記の 栗原一止役は 嵐の櫻井翔さんでした。
せっかく
「ファンの俳優さんが来るなら お会いしてみたいなあ」
とか
「その作品の撮影なら携わってみたいなあ」
「撮影現場を見てみたいなあ~」
などなど
思うことはないですか??
もし、ちょっと時間があえば エキストラとして
参加してみたいなあと思う方がいたら こちらから応募ができます。
エキストラ(ボランティア)募集
ほかには 地元新聞などでも募集記事が載ることがあります。
ロケ地ツアーもあるようですからご参考に。
注目の安曇野松本ロケ地めぐり
・・・・・・
と
ここからは私のエキストラ スタッフ~!?な体験談を聞いてください。
きっと 参加してみたくなるはず・・・?!
以前
エキストラ(ミーハー&撮影現場見学)として
ある作品の制作過程の一部を 見た ことがあるんです。
(注)作品に 出た のではなく 見た ですよ
当日は40名くらいのエキストラの方々とシーンを見守っていました。
どのシーンを撮影しているかなど細かいことは
よくわからないけれど
とにかく 撮影にかかる人数の多さに圧倒されました。
交通整理の方から メイク・小道具さんから、ADさんやエキストラ
もちろん俳優さんたちと・・・
とにかく大がかり。
もちろん監督さんがいて
「OK」
がでるまで 撮り直しです。
始まると 城下町の空気が一変~!
緊迫した違う空気に変わります。
あの力はすごいなあと思う。
数秒・数分単位の勝負の世界。
こんな
緊迫した撮影の合間に にこにこして、周りのスタッフさん声をかけて
和ませている方もいるんです。
ある俳優さんなんです。
遠巻きでもやはり なんとなく 撮影現場の
雰囲気はわかるものです・・・。
そうこうしているうちに
私だけ 帰る時間になってしまいました。
みなさんより一足お先に帰宅しようと 道を横断したところ、
警備員さんに
「ダメダメ通っちゃ・・・」
って声をかけられたんです。
一般の通行人と思ったんですね
すると
すかさず
「うちのスタッフですから・・・」
という声が・・・?
「????」
横を見ると そこには
なんと
先ほどの俳優さんがいらっしゃったんです。
「・・・・・」
「う うちの スタッフ??」
警備員さんがす~っとひいてしまいました。
私は 主演俳優さんがそこにいることを知らなかったもので 目がテン(・_;)
さらに エキストラを覚えていたことに驚いてしまいました。
その後
一言 二言 お話をしましたが
やっぱりテレビで活躍される
イメージそのままです。
そんな現場を見れてなんだかうれしくなって
きちんと 最後まで 参加できるようにしておけばよかったな と思ったものです。
・・・・・・
ここまで話すとその俳優さんが
誰だか知りたくなりますよね?
その方は
「2時間ドラマの帝王」
「ミスター2時間ドラマ」
と言われる方です。
なんとなく
思い浮かびますか?
あなたがその俳優さんとドラマで共演したなら
刑事役の俳優さんに 断崖絶壁の崖の上に 追い詰められて・・・・・
説得させられちゃうかも・・
なんとなくわかってきましたか
最近では バラエティにも出演していらっしゃいました。
長いこと活躍されています。
そうそう
思い出した?
これならわかるかな~
ヒントは
・・・・・・
「まつい棒」
・・・・・・・
といえば
そうです!!
「船越栄一郎」
さんです。
ほんとに 親しみやすい優しい雰囲気の方でした。
楽しかったです♬
信州ワクワクの ワクワク感動体験 でした。
・*:.。.:*・゜・*:.。.:*・*:.。.:*・・*:.。.:*・゜・*:.。.:*・*:.。.:*・
では 前回のブログの心理テスト 結果です
選んだ果物であなたの性格が
わかるとか……
「みかん」を選んだあなた
平凡なイメージのみかんを選んだあなたのイメージは
親しみやすい庶民派です。
人に安心感や親しみやすさを与えられるあなたは、
なにかのきっかけで注目された場合は、息の長い実力者になれる可能性もあります。
「ぶどう」を選んだあなた
ぶどうを選んだあなたのイメージは個性派です。
個性的で創造的なあなたは周囲から憧れの目でみられることが多いようです。
行き過ぎに注意すれば他の人と仲良くやっていけるでしょう。
「ばなな」を選んだあなた
ばななを選んだあなたのイメージは融和派です。
少し個性に乏しい傾向にもありますが
親しみやすく、やさしいあなたは、広く人に好かれる性格と言えるでしょう。
「りんご」を選んだあなた
りんごを選んだあなたのイメージは努力家です。
コツコツと努力をし、目標を達成しようとするあなたはまさに努力家そのもの。
周りの評価に左右されないよう注意すれば人生はさらによくなります。
「さくらんぼ」を選んだあなた
さくらんぼを選んだあなたのイメージは綿密な策略家です。
あなたは繊細な観察力の持ち主で、目立ちたがり屋で、
控えめな態度を取ることが多いおぼっちゃま、お嬢様タイプ。
自分の殻を破ることによって、大成することができます。
「もも」を選んだあなた
イメージはいやし系です。
いつもほのぼのしているあなたは、知らないうちに他の人にいやしを与えていること
が多いようです。
ではまた(^_^)/ね
2012年08月30日
花に食べられちゃうよ~!!
華やかな花に「グイッ」と吸い寄せられました。
思わず どうなってるの? と中を覗いているうちに
引き込まれてしまいそう・・・クサマトリックス!
意味不明ですみません♬
松本市美術館で開催中の
草間彌生 展覧会
「永遠の永遠の永遠」を見てきました~♬
水玉に書かれた 直筆の絵です~
展覧会で 印象深かったのは
草間さんVTR中での言葉
「私 ピカソ 超えて トップの 作家になるの!」
もう超えてる との声も聞こえてきますね。
草間さんを知りたい方はこちらの本をご参考に!
作品で一番興味を持ったのは
圧倒的 大きさの 『花』
こちらは
美術館前庭にある 大きな華やかな 幻の花たち。
前に立ってみたくなるでしょう(^^♪
食虫植物に食べられる昆虫はきっとこんな感じなんだろうな~と
勝手に想像してしまいます~
こちらは赤白定番の水玉↑
最後に・・・・エロテロリストではないですよ。^m^
巨大バルーン ヤヨイチャン のスカート部分は花でしょう。
以上は 撮影可能な花たちです~♬
これらは 草間さん自身が持っている またはご自身がもてあましている
真摯さ あやしさなど とらえどころのない 思いへの
入口 になる もの なのかなあ と思います。
実際 こんな 雰囲気の植物って 毒キノコ を 思い浮かべるんですが
毒キノコは 食べたら 致命傷にもなりえるけど
これらに 食べられたらもう その世界に浸って
出てきちゃいましょう(^.^)
よくご自身が言われる
田舎の因習・偏見などへの嫌悪感 など
すべて 包んで昇華してくれる
愛の象徴
なのだと思われますね。
ところで
7月14日から11月4日まで開催中の草間展ですが
来館者数がすごーい!
昨年だと、お盆時期の来館者は 一日あたり200~500人。
それが
草間展だと 8月14日の1,390人が最も多く、
毎日1,000人程度が来館したそうです!
今も多い日には 700~800人程度が訪れているとか~!!
おお~
ピカソ超え?!
多くの方が来館中・・・ぜひ あなたも足を運んで
草間ワールド 体感 してみてください~ね!
・*:.。.:*・゜・*:.。.:*・*:.。.:*・・*:.。.:*・゜・*:.。.:*・*:.。.:*・
では今日も 恒例の??
美術関連 心理テスト いきます~
以下の
9枚の画像から、直感を信じて、5秒以内で
一番気に入ったものを選んで下さいね。
画像の番号
画面左上から 右に123
下に降りて 左から右に456
になります。
123
456
結果はまた次回にね(^^)/
思わず どうなってるの? と中を覗いているうちに
引き込まれてしまいそう・・・クサマトリックス!
意味不明ですみません♬
松本市美術館で開催中の
草間彌生 展覧会
「永遠の永遠の永遠」を見てきました~♬
水玉に書かれた 直筆の絵です~
展覧会で 印象深かったのは
草間さんVTR中での言葉
「私 ピカソ 超えて トップの 作家になるの!」
もう超えてる との声も聞こえてきますね。
草間さんを知りたい方はこちらの本をご参考に!
作品で一番興味を持ったのは
圧倒的 大きさの 『花』
こちらは
美術館前庭にある 大きな華やかな 幻の花たち。
前に立ってみたくなるでしょう(^^♪
食虫植物に食べられる昆虫はきっとこんな感じなんだろうな~と
勝手に想像してしまいます~
こちらは赤白定番の水玉↑
最後に・・・・エロ
巨大バルーン ヤヨイチャン のスカート部分は花でしょう。
以上は 撮影可能な花たちです~♬
これらは 草間さん自身が持っている またはご自身がもてあましている
真摯さ あやしさなど とらえどころのない 思いへの
入口 になる もの なのかなあ と思います。
実際 こんな 雰囲気の植物って 毒キノコ を 思い浮かべるんですが
毒キノコは 食べたら 致命傷にもなりえるけど
これらに 食べられたらもう その世界に浸って
出てきちゃいましょう(^.^)
よくご自身が言われる
田舎の因習・偏見などへの嫌悪感 など
すべて 包んで昇華してくれる
愛の象徴
なのだと思われますね。
ところで
7月14日から11月4日まで開催中の草間展ですが
来館者数がすごーい!
昨年だと、お盆時期の来館者は 一日あたり200~500人。
それが
草間展だと 8月14日の1,390人が最も多く、
毎日1,000人程度が来館したそうです!
今も多い日には 700~800人程度が訪れているとか~!!
おお~
ピカソ超え?!
多くの方が来館中・・・ぜひ あなたも足を運んで
草間ワールド 体感 してみてください~ね!
・*:.。.:*・゜・*:.。.:*・*:.。.:*・・*:.。.:*・゜・*:.。.:*・*:.。.:*・
では今日も 恒例の??
美術関連 心理テスト いきます~
以下の
9枚の画像から、直感を信じて、5秒以内で
一番気に入ったものを選んで下さいね。
画像の番号
画面左上から 右に123
下に降りて 左から右に456
になります。
123
456
結果はまた次回にね(^^)/
2012年07月04日
36年ぶり長野県でインターハイが開催!
平成24年度全国高等学校総合体育大会
が36年ぶりに長野県で開催されます!
インターハイ ですね
野球でいう 甲子園大会のような 全国一を決める大会ですよ。
期間は 7月28日~8月5日まで。これは長野県で開催するものだけです
北信越の5県(新潟・富山・長野・福井・石川)で開催されるようです。
各県のナンバーワンが集まってくるんですよ~
考えただけでもすごいオーラ出てそうですよね!
どんな監督さんや選手なのかしら~って…単純に興味。
そう最近では
なでしこジャパンの監督も脚光を浴びましたよね!
たまたま今私の手元に
なでしこ力
という本があります。
なでしこジャパン監督の佐々木則夫さんの本
図書館にいったら
オリンピック特集コーナーがあって手にとってそのまま借りて、
もう返さなきゃ^^;で、今ぱらっと見ました♬
お姉系の
佐々木監督になったつもりで読んだところを シェアしますと
サッカーの監督をする上で大切なことはですねぇ
そうね コーチの語源って知ってます?
馬車なのよ
バシャ・・
コーチが 馬車 なら 選手は 何かでしょ?
そりゃあなた
選手は
乗客よ
お得意様の上客~♬
間違っても選手は馬車じゃないのよ。
ムチ持ってるのはね 私みたいでしょ フフフ (不気味)
違うのよ・・・・
私が馬なの~選手乗っけてんだから。
そこんとこが大事だと あたしは思うわけ。
アッでもたまにはムチ使うのよ・・乗客のためになるならね
なーんて試してみる?・・フフフ・・・(不気味)
ってことが書いてありました。
佐々木監督のファンの方がいたらすみません。
妄想入りました(^^ゞm(__)m
話はそれましたが
インターハイ選手と一緒にくる監督さんを見てみたいなぁ・・・。
ちなみに
長野県で開催される競技種目と場所は
サッカー:松本・大町・塩尻・千曲市
相撲:長野市
弓道:松本市
卓球:長野市
だそうです。詳しくはこちらをクリックね
北信越かがやき総体
北信越 かがやき総体 長野県実行委員会
メイクドラマですよ~
が36年ぶりに長野県で開催されます!
インターハイ ですね
野球でいう 甲子園大会のような 全国一を決める大会ですよ。
期間は 7月28日~8月5日まで。これは長野県で開催するものだけです
北信越の5県(新潟・富山・長野・福井・石川)で開催されるようです。
各県のナンバーワンが集まってくるんですよ~
考えただけでもすごいオーラ出てそうですよね!
どんな監督さんや選手なのかしら~って…単純に興味。
そう最近では
なでしこジャパンの監督も脚光を浴びましたよね!
たまたま今私の手元に
なでしこ力
という本があります。
【送料無料】なでしこ力 |
なでしこジャパン監督の佐々木則夫さんの本
図書館にいったら
オリンピック特集コーナーがあって手にとってそのまま借りて、
もう返さなきゃ^^;で、今ぱらっと見ました♬
お姉系の
佐々木監督になったつもりで読んだところを シェアしますと
サッカーの監督をする上で大切なことはですねぇ
そうね コーチの語源って知ってます?
馬車なのよ
バシャ・・
コーチが 馬車 なら 選手は 何かでしょ?
そりゃあなた
選手は
乗客よ
お得意様の上客~♬
間違っても選手は馬車じゃないのよ。
ムチ持ってるのはね 私みたいでしょ フフフ (不気味)
違うのよ・・・・
私が馬なの~選手乗っけてんだから。
そこんとこが大事だと あたしは思うわけ。
アッでもたまにはムチ使うのよ・・乗客のためになるならね
なーんて試してみる?・・フフフ・・・(不気味)
ってことが書いてありました。
佐々木監督のファンの方がいたらすみません。
妄想入りました(^^ゞm(__)m
話はそれましたが
インターハイ選手と一緒にくる監督さんを見てみたいなぁ・・・。
ちなみに
長野県で開催される競技種目と場所は
サッカー:松本・大町・塩尻・千曲市
相撲:長野市
弓道:松本市
卓球:長野市
だそうです。詳しくはこちらをクリックね
北信越かがやき総体
北信越 かがやき総体 長野県実行委員会
メイクドラマですよ~
2009年12月01日
松本市美術館
松本市美術館で先週末まで展示されれていた
企画展
「石井鶴三展」
行ってきました(*^_^*)
ちなみに私は石井さんのことを知りませんでした。
(1887年から1973年)
石井さんの大好きな信州の自然など、感動した場面を絵画や彫刻にしてリアルに残しています。
いやあこれ・・・とってもとっても良かったです。
石井さんのアトリエに残されていた資料を美術館が受け入れて4年もかけて
調査や整理をしてきただけあるなあ。
各展示品にはこの方の思いにまで書かれていて
深く見ることができます。
ぼけーっと見ていると癒されますね。
美術館、顔パスです・・!?
だから、自分が全く知らない方の芸術品にも触れる機会があることがうれしいですね。
美術品以外の松本市美美術館のお勧めは、お土産ショップ。
ここはレイアウトから、品ぞろえからいろいろありで楽しいです。
店長さん引き抜きですよね。
喫茶店も好きです。
企画展
「石井鶴三展」
行ってきました(*^_^*)
ちなみに私は石井さんのことを知りませんでした。
(1887年から1973年)
石井さんの大好きな信州の自然など、感動した場面を絵画や彫刻にしてリアルに残しています。
いやあこれ・・・とってもとっても良かったです。
石井さんのアトリエに残されていた資料を美術館が受け入れて4年もかけて
調査や整理をしてきただけあるなあ。
各展示品にはこの方の思いにまで書かれていて
深く見ることができます。
ぼけーっと見ていると癒されますね。
美術館、顔パスです・・!?
だから、自分が全く知らない方の芸術品にも触れる機会があることがうれしいですね。
美術品以外の松本市美美術館のお勧めは、お土産ショップ。
ここはレイアウトから、品ぞろえからいろいろありで楽しいです。
店長さん引き抜きですよね。
喫茶店も好きです。