プロフィール
信州ワクワク
ライターを探している!相談したい!など
ありましたらお気軽にメールくださいね♪







 
オーナーへメッセージ
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

2012年11月22日

禁断の奈良漬け

奈良漬けがあると一本くらいポリポリひとりで食べてしまって・・・
という 奈良漬けがとても好きな友だちSさんがいます。

そのSさんが漬けた「禁断の奈良漬け」をいただきました。

何が禁断かというと 「奈良漬けを食べてはいけない」という禁止令が出ているから。

あると食べてしまうので見かねた家族が提案したらしいのです。

それでもSさんはどうしても 食べたくて、「自分で作ればいいよね~」
と自分で漬けて楽しんでいます。

そのSさんが漬け込んだ奈良漬をさっそくごちそうになったらやっぱり美味しい。


食べたくて仕方がない彼女が必死で?漬けた漬物をいただいているのです。貴重な一本をいただいたなと思う。



彼女のように漬物好きな信州の主婦さんたちは
この時期 とても天候を気にする。

晴天ならここぞとばかり、 「お菜」を洗いたい!と思っています。

大げさじゃないか。と思うかもしれないけど、漬物歴の長いベテラン主婦さんの最初の会話は

「お宅、お菜漬けた?」

または

「姉さん、お菜 あらったかや?」

じゃないかと思う。

姉さんというのは この地域、年配女性同士は「姉さん!」と呼び合っているから。別に姉妹ではない。年齢は関係ない。

55歳の主婦さんが77歳の主婦さんに「姉さん!これ食べてみて」という会話は日常のこと。
「おばあさん」といわれるより、気分はいいと思う。

まあそれはさておき
この「お菜」とは野沢菜のことです。野沢菜や大根など漬物の野菜を
晴天のうちに洗って漬けてしまいたいと思っています。

なので たくさん漬物を漬ける家庭の軒先には今、
黄色いプラスチックの大きな漬物だるがあると思います。


それに対して 奈良漬け禁止令のSさんの奈良漬けはお手頃。

彼女が漬ける量は、冷蔵庫の野菜室に入る量です。
酒粕1キロ分の量なのでポリ袋で漬けられます。

それならできそう!とさっそく教えてもらって 夏ごろに初めて
奈良漬けに挑戦しました。

そして 先日 酒粕の中から取り出してみました。

色もいいし よさそうだ と思いながらスライスして食べます。

ん?

少ししょっぱくて、ぷっくりしていない。ぷっくりというのは水分が少ないという意味です。
みずみずしさがない。お肌で言うと張りがないといったところ。

この塩辛さと張りのなさ 今振り返ると シマ瓜の水分を出しすぎて干からびさせてしまったのではないかと思う。

たくさん水分を出した方がいいと聞いていたので塩で水分を出した
シマ瓜を、数日かけて天日にさらしたのです。

その時のシマ瓜は表面が干からびていて 大量の塩の粉が吹いていました。

シマ瓜からしたら、その時点でかなりミイラだったのかもしれません。


「しょっぱかった」ということをSさんに伝えたところ それでも大丈夫とのこと。

奈良漬けは 塩辛い!と思ったら また新しい酒粕とお砂糖を混ぜた甘い粕につけるのだそうです。残っているシマ瓜の塩分と 甘い粕がまじりあっていって 時間がたつごとに ちょうどよい具合になじんでいくのだとか。

それを繰り返して深く、自分の好きな味に漬けていくのだそうです。


そうか・・・ちょっと人生のような感じがしなくもないな。と私が言うのも
なんですが。

しょっぱくたって甘すぎたって大丈夫。環境を変えながら自分に吸収して自分の味を作っていけばいいんだから。
そうしていけば お肌のハリだって、ミイラからきっとぷっくりになるはずです・・よね?!

おいしく漬けたくなってきたなあ。奈良漬け。

ところで「しょっぱい」って方言なの?かな・・。







禁断の奈良漬け


同じカテゴリー(グルメ)の記事画像
1日1万食!?の小籠包~巨大市場(中華街)
ビブグルマン選出店で修行 ラーメン店 小麦そば 「池」 松本市
開田高原の新そばを松本で食べる
ふきと干しほたるいかの煮物 
信州名物をツルヤで探す
信州 厳選ご当地ソフトクリーム
同じカテゴリー(グルメ)の記事
 1日1万食!?の小籠包~巨大市場(中華街) (2025-01-26 11:25)
 ビブグルマン選出店で修行 ラーメン店 小麦そば 「池」 松本市 (2024-11-30 10:01)
 開田高原の新そばを松本で食べる (2024-10-19 15:05)
 ふきと干しほたるいかの煮物  (2024-06-29 14:55)
 信州名物をツルヤで探す (2024-05-25 15:01)
 信州 厳選ご当地ソフトクリーム (2024-03-30 15:29)

Posted by 信州ワクワク at 06:30│Comments(2)グルメ
この記事へのコメント
この季節、漬物のことは、とても気になりますね。 私も昨日、ちょっと早いけれどたくあんを着けました。
野沢菜は12月になって、霜にあたってから収穫しようと思っています。(酒屋ですが、夫が畑マニアです。)
奈良漬、おいしそうですね。
信州に漬物は必需品(?)ですね。
  【風の露 いまい酒店】
Posted by 風の露風の露 at 2012年11月26日 08:59
風の露さん
ありがとうございます♪そうですよね。必需品ですね。朝晩夕食時+おやつ時にも出てくる家も♪各家庭で漬けた漬物を持ち寄って漬け方を教わったりして。母はよく美味しくつける方から聞いてきて 試しています・が・・^^;
Posted by ゆうこりんゆうこりん at 2012年11月26日 18:39
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。