千と千尋と遠山郷~霜月祭り・飯田市

信州ワクワク

2024年12月21日 15:15

日本歴代興行収入第2位
(2024年12月15日時点)


映画「千と千尋の神隠し」の
モデルとなったといわれている

遠山郷(とおやまごう)の
霜月祭り(しもつきまつり)
に行ってきました。
(国の重要無形民俗文化財に指定)



遠山の霜月祭りは
全国の神々に煮えたぎらせた
湯を浴びてもらう

「湯立て」

が特徴的です。

社殿の中央に設えた釜の上には神座が飾られ、湯を煮えたぎらせて神々に捧げます。
祭りのクライマックスを迎えると天狗などの面が登場し、煮えたぎる湯を素手ではねかけます。
ふりかけられた禊ぎの湯によって、一年の邪悪を払い新しい魂をもらい新たな年を迎えます

遠山郷観光協会ホームページより



遠山郷にはいくつかの神社がありますが
霜月祭りを開催している神社は現在8か所
あります。



今回は熊野神社へ!


私は18:30頃から見学しましたので
地域の神々の面(おもて)が登場するところ
から見ることができました。





様々な面を被った人々が
多種多様な神々を
演じて舞います。





特に印象に残っているのは
四面(よおもて)でしょうか



遠山川で禊(みそぎ)をした
4人の若者が
四面(よおもて)の面を着けて
竈(かま)の周囲を荒く
飛び跳ねるのですが

これは躍動感がありますね。



また
見物客とコミュニケーションを
とりながら進んでいくので
笑いもあり、
一体感もありました。


地元の子供さんだと思いますが
面をかぶって登場したりとかわいい様子も
見られましたね。




私もこちらのお祭りで登場した面に
お祓いをしてもらいました…
邪悪なものを払ってさらに清らかに…



この雰囲気は
映画の中の「湯屋」と言われればそのような
にぎやかさといえるかもしれません。



こちらは夜21時で終了しましたが
ほかの神社では夜通し行われるところ
もあります。



遠山郷の深い山あいの神社に
にぎやかなお祭りの音や灯りが
ともって神秘的な感じでした。




今回、霜月祭りを見学する際には
遠山郷観光協会による

「ジオパーク・モニターツアー」
(無料)
に参加しました。





霜月祭りやこの地域の特徴ある地形
(南アルプス 中央構造線ジオパーク)
を見学していきます。




とくに印象に残っているのは


※霜月祭りのお面を作る場合
(復元する場合でよいのかな)

お面ひとつで…

「資料館がひとつは建つ」

くらい費用がかかること。


江戸時代中期、後期、末期、明治、昭和の面があります
(熊野神社)

京都の専門家に頼むらしいです。

(上村 まつり伝承館天伯 展示)


江戸時代のものの復元となれば
それなりにかかるのでしょう。




※霜月祭りの最中に
「面(おもて)に頭をたたかれる」

いたずらをすると、
両老人(ばあさとじいさに扮した面)に
手に持っている榊(さかき)で
頭をたたかれます。

いたずらとは…なんでしょう笑

熊野神社だけなのかもしれませんが?…
響き渡る声とバシバシ音…印象的でした。





中郷流宮岩
(なかごうながれみやのいわ)

「苔があるもんでね」


2億年以上前に堆積した
地層の一部が隆起し
むき出しになっていて
見られるようになっています。

その岩の一部に苔が
生えています。



「苔をとっちゃいけない…

天然記念物だもんでね

…仕方ないね」


専門の方の嘆き?です。


地層がきれいに見えている
岩だと思いますが、
さらにはっきり、くっきり
見てみたいですね。







専門の方々からいろいろな
話を聞くことができました。



初めての霜月祭りだったため
神社の場所もよくわからなかったところ
教えていただいてありがたかったです。


偶然見つけたツアーでしたが
よい旅になりました。




来年は現在休止中の温泉
「遠山郷 かぐらの湯」
が復活するとのことですので

温泉も楽しめそうですね。




トンネルを抜けたら
そこは・・・・・

というような

山あいの地域。
幻想的です。
 





霜月祭りの翌日に雪が降りました。

昨日の熱気から一転、沈静化される
ような静寂感がいいですね。

こういう雰囲気は好きだなあと思います。


本日12月21日は和田・諏訪神社で
今年最後の霜月祭りが開催されるようです

(遠山郷観光協会ホームページより)



霜月祭りや2億年以上前の地質に
思いをはせたい方など
興味のある方の
参考になればいいですね。





関連記事